アキバのつぶやき
2025.09.19
済生会病院の光と影
済生会病院、名前を聞くと「地域医療を守ってくれている場所」「困ったときに頼れる病院」と思いたくなります。でも、その背後には、私たちが思っているよりずっと複雑な現実があることを、このたびのニュースが改めて暴き出しました。
「地域公益の病院」であるだけに、信頼を裏切られたという思いが強くなるばかりです。
医療を支える人たちが疲弊していれば、当然ミスのリスクも上がります。
この度の劇薬事故は、「病院は安心できる場所」という幻想に、鋭いヒビを入れました。済生会に限らず、医療機関すべてが「信じられる存在」であり続けるためには、こうした不祥事をただ叩くだけでなく、どう改善し、どう備えるのかが問われます。
私たちは、利用者として、地域住民として、そこの責任を放っておいてはいけないのではないでしょうか。
これは、私たち不動産業界でも言えることです。様々な不祥事を他山の石として、しっかりと自社と自己の行動と言動を厳粛に内省していきます。
2025.09.18
明日に向かって!
『明日に向かって撃て!』を、青年時代に観たとき、あのラストシーンが鮮烈に胸に焼きつきました。逃げ場のない銃撃戦の只中で、ブッチとサンダンスは笑っていた。
未来などもう残されていないのに、彼らは最後の一瞬を「生きる」という選択で貫いた。若かった私は、その姿を無謀さや虚勢ではなく、むしろ生きる美しさ逞しさとして、受け止めた記憶があります。
私たちは日々、生産性や、効率、合理性を求められます。無駄を削ぎ落とし、成果を最大化することが当然のように語られる。しかし人生の記憶に残る瞬間は、必ずしも効率的ではありません。あの二人が銃を抜き、絶望的な状況の中で前へ踏み出したときの姿は、合理性からは説明できない。けれども、そこに「人間の尊厳」がありました。
ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが演じた二人は、時代に抗えなかった。しかし彼らの生き方は、観る者に「自分ならどうするか」を問います。明日を信じて撃つのか、それとも今の安全地帯に甘んじるのか。青年時代の私は、その問いに直面し、心をかき乱されたのです。
そして初老の今になって思うのは、人生とは常に「撃つ」か「撃たない」かの選択の連続だということです。確実な未来など誰にもない。それでも歩を進めるかどうかは、自分の意思にかかっている。
映画のラストで止まった銃声の瞬間、私たち一人ひとりが生きる意味を問われているのかもしれません。
2025.09.15
マラソンと人生
マラソンという競技の本質は何か。42.195キロという距離をいかに自分のリズムで刻み、淡々と積み上げていくことにあるとします。ところが、先日の世界陸上東京大会の男子マラソンは、その本質をひっくり返すような、前代未聞の展開を見せました。
普通に考えれば、マラソンは数秒、いや数十秒の差がつくのが当たり前。なのに、まるで100メートル走のゴールシーンをスローで見ているような、肉眼では判別できないドラマが生まれました。そこに、スポーツが持つ「偶然性の必然」が垣間見えます。
私が面白いと思ったのは、勝者シンブ選手のコメントです。「勝ったと気づかなかった。(結果を見て)僕が勝ったんだと思ったよ」。彼自身が勝利を認識できないほどの接戦。ここにスポーツの深い真理があります。つまり、本人にとっての勝利体験と、外から見える勝敗の決定は、必ずしも一致しないのです。
結果は後から、第三者によって告げられます。私の仕事の場合は、折衝していた相続人さんの空き家が更地になっているとか、販売中ののぼりや看板が設置されていることになります。
今回のマラソンは、そうした仕事の現実と、人生の縮図のように見えました。
42.195キロの走行を積み重ねの果てに訪れる0.03秒の差。その僅差を決めるのは、体力なのか、精神力なのか、あるいは運なのか。答えは一つではないでしょう。ただ一つ確かなのは、選手たちが最後まで諦めずに挑み続けたこと。それこそが、このレースを「記憶に残る瞬間」へと変えたのだと思います。
人生も思い通りにならないことが多い中でも、わずかな一歩でもいい、前に前に進めていくことに生きる意義があるのではないでしょうか。
2025.09.14
人を動かすエンジンについて
人はなぜ働くのか、なぜ学ぶのか。根っこの部分を探っていくと、必ず「承認欲求」というものに行き当たります。人から認められたい、褒められたい、存在を見てもらいたい。これを抜きにして人間の行動を説明するのは難しい。経済学では、人は損得で動くとされますが、実際には損得の裏に「見られている自分」が顔を出しています。
ただし厄介なのは、承認欲求には「外側」と「内側」の二つのレイヤーがあることです。外側は文字通り他者からの評価。これは環境次第で大きく揺れ動きます。上司が変われば承認の基準も変わる。だから外側の承認欲求だけに依存すると不安定になります。
一方、内側の承認は自分自身が自分を認めること。今日はここまでやれた、自分の価値観に沿って選んだ、といった自己承認です。本当に強い人や組織は、この内側の承認を大事にしています。結果として外からの評価がついてくる。この順序を逆にすると、周囲に振り回されることになる。
組織におけるリーダーシップも同じです。部下に「承認されたい」という気持ちがあるのは前提として、その欲求をどう健全に満たしていくかが重要です。おだてるのではなく、役割や成果を正しく言葉にする。これが承認の本質です。
つまり承認欲求は、人間を動かす「燃料」みたいなもの。問題は燃やし方です。外の承認に一喜一憂して煙を出すのか、内の承認を基盤にして安定した炎を保つのか。私たちは日々その選択を行っているのだと思います。
2025.09.13
脳内ホルモンと経済
人が信頼し合い、安心して関われる環境では、自然とオキシトシンが相互に分泌され、協力や共感が生まれます。その土台の上でこそ、人は創造的に働き、組織は力を発揮できるのです。
一方で、私たちが長く信じてきた「競争こそ経済を発展させる」という考え方は、オキシトシンの視点から見ると必ずしも持続的ではありません。競争は一時的に生産性を押し上げるかもしれませんが、不安や警戒心を増幅させ、オキシトシンの分泌を妨げます。 結果として、人間関係はぎくしゃくし、信頼のネットワークが途切れてしまうのです。
経済も組織も、人が互いに信じ合い支え合うことでこそ反映する。そう考えると、競争だけに依存する発想は限界を迎えているのではないでしょうか。現代のSDGsにつながりますね。
まさに、競争ではなく共感の連鎖こそが、組織を強くし、経済を持続させる原動力となるのです。ただ問題は、相互にそれを受容できる素養があるかないかです。だから、社会に出るまでにリベラルアーツの修養が重要なのだと思います。
経済は数字の集合体に見えますが、その根底にあるのは「人と人との関係の総和」です。オキシトシンが生み出す信頼の循環を意識することで、組織は成果主義的な戦場から、人が安心して挑戦できる共同体へと変わります。そして、そのような組織の集合体こそが、競争ではなく共生によって繁栄する新しい経済の姿なのかもしれません。
ポスト資本主義社会が、もう到来しているのではないかと強く感じながら、自身の修養に努力していきます。