アキバのつぶやき

2025.07.20

海の日と参議院選挙

 今年の夏は、三連休の「海の日」と参議院選挙が重なるという、少し不思議な週末です。祝日と選挙日が重なることは珍しくないが、こと「海の日」となると、なぜか象徴的な意味を感じます。

 海の日は、海の恩恵に感謝し、海洋国家である日本の繁栄を願う日として制定された祝日だそうです。一方で、参議院選挙は、国の未来を決めるための民主主義の象徴ともいえる行事です。このふたつが重なるというのは、日本という島国が、どのような航路を進むのかを国民自身が選ぶタイミングなのかもしれませんね。
 私たちは日々、海から多くの恵みを頂いています。漁業や貿易はもちろん、四季折々の自然の食物や景観、観光資源に至るまで、その恩恵は数え切れないものがあります。一方で、海は台風や高潮、津波といった自然災害の脅威とも隣り合わせです。環境問題や海洋資源の枯渇といった課題も無視できません。だからこそ、海を守り、未来の子どもたちに引き継ぐための政策や仕組みが求められている。
 その意味でも参議院選挙は、そうした国の根幹を支える制度や方針を決める大切な機会です。私たちは海の日に海へ出かけることもできるし、同時に投票所へ足を運ぶこともできます。この二つの行動は、どちらも未来への意思表示であり、つながっていると感じます。
 祝日を楽しむことも大切ですが、未来を選ぶ一票を投じることも忘れてはならないと思います。今年の「海の日」は、青い海を眺めながら、日本の行く先について少しだけ真剣に考えてみてはいかがでしょうか。

2025.07.19

夏休み

 枚方市の小中学校は、今日から夏休みに入りました。子どもたちにとっては楽しいシーズン到来。翻って、私の昭和の夏休みといえば、今のようなスマホもエアコンもない、けれど心は妙に豊かだった季節。

 
 朝はラジオ体操から始まり、首からカードをぶら下げて出席印を集めた。蝉の声がうるさいほど響き、朝の十時までは自宅から出てはいけないというルールがありました。朝の時間にできるだけ宿題をするようにとの計らいだったのでしょう。


 十時を過ぎると麦わら帽子をかぶって、林や森へ行って昆虫採集したり、川や池に魚釣りに出かけたものです。昼ご飯といえば、冷やしそうめん、冷やし中華。おやつはスイカ。


 午後は扇風機の前を陣取りながら宿題を広げるが、しばらくして結局は、高校野球を見たり、マンガを読んでしまう。夜は家の前の道路で花火、時には近所の盆踊り。今と比べて何もかもが不便だったけれど、そこには「待つ楽しみ」や「遊ぶ工夫」がありました。


 昭和の夏は、そんな手作りの時間が、ぎっしり詰まった、宝物のような思い出です。

2025.07.18

他国人への不動産売却は促進するべきか?

 近年、日本の不動産市場において「外国人バイヤー」の存在感が高まっていると聞きます。特に円安が進行するなか、海外投資家にとって日本の不動産は「割安」で魅力的に映るのでしょう。観光やビジネスで訪れた外国人が、日本の住環境の清潔さや安全性、交通利便性に惹かれ、投資や別荘用に物件を購入するケースも増加しています。



 また、インバウンドの回復も追い風となっています。京都や大阪、東京の都心部だけでなく、地方都市のリゾート地や温泉地でも、外国人向けの物件購入の動きが見られるようになりました。こうした需要を的確に捉えることが、これからの売却戦略において重要です。


 ただし、言語・契約慣習・税制など、売却側には一定の準備が必要です。英語による物件紹介資料、外国人でも理解できる重要事項説明、海外送金の手続き対応など、対応力が求められます。外国人購入者にとっては、日本の法制度が未知であり、丁寧なフォローが信頼につながります。


 一方で、外国人への売却は「高値での売却」を実現できる可能性があります。居住用というより投資用として評価されるケースでは、利回りや立地に強い関心があり、国内市場とは異なる視点から価値を見出してくれることも。売却先の選択肢を広げる意味でも、外国人市場へのアプローチは大きな可能性を秘めています。
 地域密着の不動産業者でも、翻訳ツールや海外不動産ポータルを活用することで、簡単に国境を超えた営業活動が可能となりました。「外国人だから」と尻込みせず、むしろ「新しい顧客」として積極的に働きかけることで、不動産の流動性を高め、眠っている資産に新たな価値を見出すことができるのです。

 
 ただし、周辺の住民との調和を第一とした不動産取引が求められます。売却後に居場所が分からなくなり、空き家になったり、修繕積立金の滞納などのリスクへの対応策も確立しておくことが大事かなぁと思います。

2025.07.17

不動産の譲渡税がゼロでも安心してはいけない!

 どうも、一般市民にとって理解に苦しみ解釈がややこしいのが、税金や、社会保険、年金です。収入と所得という意味合いも同じように思えて全く違った性質であるという事が、益々ややこしくしていると思います。


「譲渡所得ゼロ」でも収入とみなされる落とし穴として、今回は相続空き家の売却と各種負担の現状をつぶやいてみます。くれぐれも、微妙な問題ですので、関係省庁にご自身で最終確認をして下さい。


 相続した空き家を売却し、3000万円特別控除を適応し、譲渡所得がゼロ。ふつうはこれで税金も心配なし!やったー!と安心していませんか?実はここに、思わぬ落とし穴が潜んでいます。


 所得税や住民税は「所得」に対して課税されます。たとえば1000万円で空き家を売却し、取得費や諸経費を引いた上で3000万円控除を使えば、譲渡所得はゼロ。確かに税金はかかりません。

 しかし、住民税や社会保険料、扶養や年金の判定においては、「所得」ではなく「収入」が基準になる場合があるのです。つまり、非課税でも1000万円の収入があったと見なされ、翌年の国保料や介護保険料が大幅に上がったり、第三号被保険者の資格を喪失してしまうケースが起こりえます。

 不動産の譲渡税という税金はゼロであっても、「一時的な収入」として各制度に影響を与えることがあるのです。


 これが、譲渡所得控除の知られざる副作用です。相続空き家の売却前後には、税務署だけでなく市区町村や年金機構、所属の社会保険組合にも相談し、制度横断的な視点で、来年に備えておくことが大切だと思います。

2025.07.15

 「産経抄」の記事で、戦国時代の鍼灸専門書『針聞書』に描かれた「腹の虫」という概念に触れ、大変興味深く読みました。当時は病気が人間の腹の中に棲む虫によって引き起こされると考えられていたのですね。


 摂津国の鍼師、茨木元行が著した書物には、なんと63種類もの「腹の虫」が描き分けられ、その性質や治療法まで詳細に記されているというから驚きです。例えば「腰抜の虫」はオニヤンマのような形をしており、体内に侵入して腰の辺りを飛び回り、ぎっくり腰を引き起こすそうです。木香と甘草を内服することで平癒するといった治療法も記されていたとか。
 

 他にも猛牛そっくりだったり、鳥のようなクチバシを持つものまで、その姿は非常にバラエティーに富んでいたと知り、当時の人々の豊かな想像力に感嘆しました。長野仁さんの『戦国時代のハラノムシ』で、カラーの虫の絵と共に紹介されているとのこと、ぜひ見てみたいものです。



 この記事を読んで、ふと、幼い頃に虫に夢中だった少年時代を思い出しました。近所の公園や森で、カブトムシやクワガタムシを見つけるたび、胸が高鳴ったものです。今から考えますと、とても危険な場所でした。足を踏み外すと池に落ちる斜面を歩いたりして、昆虫に秘められた生命の神秘に、ただただ夢中でした。
 当時の人々が目に見えない病の原因を「腹の虫」という具体的な形に描き出したのは、まるで私たちが目の前の虫に驚きと好奇心を抱くように、未知への探求心からだったのでしょう。


 現代のサイバー空間にうごめく見えない脅威を「腹の虫」に例える、産経抄の文章構成に脱帽すると同時に、どの時代にも人間の根源的な営みに通じるものがあるように思えてなりません。


 時代を超え、未知を理解し対処しようとする人間の営みは、変わらないのだと、改めて感じさせられました。