アキバのつぶやき

2025.07.30

優遇

 自分は特別な扱いを受けていると思うと、それはそうだ!と思う人と、そんなわけないだろう!と思う人に二分されます。偶々、テレビで徳勝龍の優勝インタビューを観ました。


「自分なんかが、優勝していいのでしょうか?」


とても謙虚で、日本人好みの発言ですね。


ですが、内心では大半の方が、前者を認識されるのではないでしょうか。自尊心というものが、人の心の奥底に存在します。だからこそ、混沌のこの世に、なんだかかんだといいながら、生き続けることができるとも言えます。 


 最近、「外国人が日本で優遇されすぎているのではないか」という声をよく耳にします。確かに、住民税を納めていない外国人が無担保で起業資金を得たり、生活保護や医療制度を利用しているという話がメディアやSNSで拡散されると、不公平感を抱くのも無理はありません。


 ただ、少し立ち止まって背景を見てみましょう。まず、こうした制度は、戦後の日本が国際社会の一員として果たしてきた役割に根差しています。たとえば、外国人留学生への奨学金支援は、将来の国際的な架け橋になる人材を育てるという目的で始まりました。ある意味、外交戦略の一部でもあるのです。

 また、少子高齢化が進む日本において、労働力不足は深刻です。介護や農業、建設など、国内人材だけでは支えきれない分野が増え、外国人の力が不可欠になっています。そのため、生活基盤の整備や制度面での支援が強化されてきたという事情もあります。

 もちろん、制度の運用において不備や抜け穴があることは否定できません。とくに生活保護や健康保険などは、「準用」とされているにもかかわらず、実質的には日本人と同等の扱いがなされている例もあるようです。ここには、制度設計の曖昧さや行政の形式主義が影を落としています。

 ただ、本質的な問題は、「外国人が優遇されている」というよりも、「日本人が十分に支援されていない」ことなのかもしれません。日本人学生が奨学金で借金を背負う一方で、外国人留学生には給付型の支援が手厚くある。このギャップに、不公平感が募るのは自然なことです。
 
 こうした感情を一部の政党が「日本人ファースト」という形で表現し、有権者の共感を得たのも、ある意味では当然の流れと言えるでしょう。今こそ、冷静に事実を見つめ、制度の見直しを進める時ではないでしょうか。

2025.07.29

楽観とリスク管理

 未来に対して楽観的でいることは大切です。前向きな精神を常に持つ姿勢は、行動力を生み、また知恵が出てきます。そによって人を引き寄せ、新しいことに挑戦する機会を多く持つことが可能になるとおもいます。ですが、楽観だけでは足りないと、世間のニュースを見聞きしていると痛感します。

 株式投資の世界は正しくそうと思います。リスクを見ない楽観は、ただの無防備です。現実を直視し、想定外をも想定し、最悪に備える。それがリスク管理というものです。

 ですので、楽観とリスク管理は対立しないのです。むしろ両者は補い合う関係にあります。「うまくいく」と信じるからこそ、失敗に備える。「転ばない」と思う人ほど、ちゃんと靴紐を結ぶ。健全な楽観とは、現実に根ざした希望だ。

 
 先日の米国野球殿堂入りのイチローさんのスピーチの中で、「私は自分の道具を毎日自分で手入れしました。グラブのひもが緩んでミスをすることも、スパイクが汚れていてベースで滑ることも避けたかったからです。」のような内容がありました。まさしく、自分の能力に過信することなく、しっかりといいプレーができるように、他人に任せるのではなく、自分の目と手で道具を管理していたのです。これもリスク管理の一つといえます。




 自分が定めて目標に向かい、夢を実現するために、未来を明るく思い描きつつも、準備を怠らない。心には気高き理想を持ち、肉体では備えを粛々と行う。これが、前に進むためのバランスだと思い、自身の仕事に活かせていきたいです。

2025.07.28

あなたは、なぜ働くのですか?

 いきなり、質問されて困ることは、「なぜあなたは働くの?」という、問いではないでしょうか?
ある意味で「なぜ生きるのか?」に近いとも言えます。


 ですが私は、この問いに、より実務的にそして未来志向で答えたいと思います。

 私は第一義に働くとは、世間でいう単に報酬や対価を得る行為ではないと思います。自らの才能と時間を、社会への貢献と交換することだと思っています。そして、その交換比率が、給与であり、評価、自己実現になるのだと思います。ですので、働くとは、人生のポートフォリオ運用に他ならないのでないでしょうか。
 資本主義の本質は、資本が資本を生むことにある。だが、私たちの多くの人は、最初から資本を持ってはいません。そこで働くことによって、人的資本(スキル・信頼・実績)を形成し、やがてそれをお金に変換していく。このプロセスこそが、経済的自立と、自由への道となるのです。

 そして私は、「自由」こそが働く最大の目的だと考えています。選択の自由、時間の自由、場所の自由。好きな仕事を選び、好きな人と働き、好きな場所で生きる。その自由を得るために、我々は働き続けるのだと思うのです。ただし、そこには義務と秩序が併存することを逸してはいけません。

 もう一つ、働くことで社会との接続が保たれる。社会というネットワークに自分というノードを接続し続ける限り、情報やチャンス、人脈も流れ込んできます。つまり働くとは、自分をアップデートし続けること。

 働くことは、しばしば苦役と見なされます。だがそれは、仕事を手段としてしか捉えていない証拠です。もしあなたが「働く」ことを「創る」ことに変換できたなら、それは人生最大の投資になります。自分自身という無形資産を触媒として、社会に最大限に活かす営み、それが「働く」ことの本質ではないでしょうか。
 働くとは、未来によって過去を変えること。


そう私は思い、明日も働きます。

2025.07.27

時間の流れと変化

 夏の盛りになると、あたりに響き渡る「蝉時雨(せみしぐれ)」は、日本の夏の風物詩ですよね。俳句の季語として、よく使われます。ところが、今年はSNSなどで「セミの声が少ない」という書き込みが目立つそうです。東京都内や南関東でも、例年のような大合唱には遠いと感じる方が多いかもしれません。

 セミ研究の専門家である林正美・埼玉大学名誉教授によると、今年のセミの出足が鈍い原因として、梅雨の雨量が少なく地面が硬くなり、セミが羽化しにくいことが考えられるそうです。また、今年は6月から暑かったため、「なぜセミが鳴かないのだろう」と、本来セミが多く鳴く7月中旬より前に「セミの声が少ない」と錯覚した人も多い、という側面もあるようです。

 セミの生態系も変化しています。日本には36種のセミが生息しているようですが、そのうち2種は外来種で、中国原産の大型ゼミ「タケオオツクツク」のように一部地域で定着した新顔もいるそうです。さらに、西日本でおなじみの在来種「クマゼミ」の分布域は広がり、ほぼ関東全域の低地に及んでいるとのこと。身近なセミも、少しずつ生息状況が変化しているのですね。

 この「変化」というテーマは、私たちを包む「時間」にも関連してきます。サンテグジュペリの名作『星の王子さま』に出てくる星では、自転速度が増して昼と夜が30秒ごとに繰り返されるという話がありますが、実は地球の自転速度は、歴史的に見ると「だんだん遅くなってきた」と言われています。
 

 地球が誕生したばかりの頃は、1回転に5時間ほどだったのが、恐竜のいた中生代には約22時間と、潮の干満などにより少しずつブレーキがかかってきたそうです。

 夏のセミの鳴き声の移ろいや、はるかな地球の自転速度の変化を考えると、時間や自然は常に動き続けていることを感じます。私たちの日常も、そして地球そのものも、絶えず変化し続けているのですね。

 昨日よりも、今日を楽しく。日々新に、こころも新たに!じっと心を沈めて自分を見つめ、私も変化していきたいものです。

2025.07.26

段差

 先日、妻が足が晴れて痛みが取れないので、整形外科に行きました。3ヶ月前も同じような症状で通院していたので、何かが悪化したのかと思っていましたが、骨折しているとの事で、総合病院を紹介してもらいました。

 CTを撮った診断の結果、すぐに手術という事になるかもとの話でしたが、2週間ぐらい後でも問題ないといわれました。結構なガタイをしているので、松葉杖もおぼつかない様子です。

 病院内の移動は車いすを借りたので、良かったのですが、いざ家に帰るとなりますと、玄関までの階段が登れない。10㎝程の段差ですが、全く足をあげることが出来ず、椅子を使って何とか家の中に入ることが出来ました。玄関まで数十段ある家でだったらと思うとホッとしました。


 怪我もなく当たり前のように歩いているのが、本当にありがたく感じました。歳を重ねるごとに、段差というものが歩行の大きな障害の一つになるというのが実感しました。


 何をおいても、人生は健康一番ですね。今日も暑い日ですが、慌てず行動していきましょう。