アキバのつぶやき
2024.11.28
ブラック
ブラックマンデーは、月曜日に株価大暴落が起こり、市場がパニックになったことで名づけられたことは知っていましたが、ブラックフライデーという言葉には馴染みがなく、何を意味しているのか知りませんでした。昨年まで、今年のような盛り上がりはなかったのではないでしょうか?それがこのところ、ネットサーフィンしてますと、ブラックフライデーという文字をよく目にするようになり、気になって検索してみました。
アメリカ合衆国の感謝祭の次の日のことを指すとあり、黒字の金曜日と訳すようです。感謝祭のように祝日にはならないのですが、休暇をとる人が多く、お店も感謝祭の在庫一掃セールを行うので、買い物に出かける人が多くなり、商売が繁盛して儲けが増えるという因果関係から名づけられたとあります。
日本では明日の11月29日になるのですが、明日は大切なお客様とのアポイントもあり、仕事は休めないのでお目当てのお店に行くことはできません。でもECサイトでもブラックフライデーセールを行うようですので、日ごろ欲しいと思っている商品が安く買えるか、期待したいです。また、奇しくも私の還暦となる誕生日でもありますので、普段なら買えない商品を買えるきっかけになるかもしれないと思うと、なんだかワクワクしてきました。
「人生とは何かということについては、古来、いろいろの見方、考え方がなされているが、私は人間生活の各面において、絶えずよき生産とよき消費を実現し、そこに自他ともの幸せを生んでいくというところにこそ、人生の意義があるという見方もまたできると思うのである。」と、経営の神様であります、松下幸之助翁は言っております。
蓋し名言ですね。
2024.11.26
新幹線
本日は、千葉にお住まいのお客様宅にご訪問させていただきました。仲の良さがひしひしと伝わってくる御夫婦で、とても楽しい時間を過ごすことができました。今年一年で一番の幸せを感じる日でした。11時ごろにお邪魔し、3時過ぎまで色々なお話を聞かせていただき、あっという間の時間でした。また、少し離れている駅にも関わらず、お車で送っていただきました。そんなお客様に感謝の気持で一杯で、マイホーム建築まで携わることができることを強く祈念して、千葉を後にしました。
移動手段は新幹線を利用し、京都から東京まで2時間ちょっとで移動できました。嘗てロック歌手の矢沢永吉氏がある番組で、故郷の広島に東京から移動する車中で、「新幹線早いね!」とコメントされていたことを思い出しました。矢沢氏自身が広島から成功を夢見て東京へ向かう為に乗車した夜行列車のことが蘇ってきた思わずでた言葉なのでしょう。
現在は、おしりが痛くなるぐらいずっと座っているだけでなく、車中で仕事も軽快にこなせますし、至れり尽くせりの快適な空間で移動できます。技術の進歩は本当に私達に恩恵をもたらしてくれています。ありがたいものです。
そして、新幹線で興味深いものは、北陸新幹線のルートがどうなるかです。私の住む京都南部ではとてもありがたい、松井山手に新駅ができるとのニュースが流れていました。
果たして、最終決定なのでしょうか?
2024.11.25
今日という日は
世の中には、一年中、様々な記念日というものがあります。また、一日に数個の記念日が制定されています。記念日とは特別な日という意味合いからすると何とも腑に落ちない感じがします。
さて、本日11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」「ハイビジョンの日」「OLの日」「プリンの日」等、多くの記念日として制定されています。制定した理由はそれなりに意味があるのでしょうが、これだけ記念日あるとどうも貴重な一日と感じられません。
という事で、今日という日はどういう一日と考えると、特別感が増すのでしょう。
私は、今日という日は明日の為の日と意識しています。ただ問題なのは、明日も必ず生きているという確証がないことです。人はいつか必ず命の終わりを迎えます。それがいつかは誰も知りうることはできません。としますと、明日がくるという仮定もので、今日をどう生きるかを考えて行動する事が大切かなぁと思います。
質の良い仮説を立てて、それを今日という日を触媒として行動に変えて、仮説の検証を、愚直に続けていきたいものです。
2024.11.24
モティベーションと性格
日々の仕事をするにあたって、目的志向型か問題回避型か、どちらの思考を習慣としているのでだろうか?また、モティベーションを維持するのはどちらが自分に向いているのか自問自答してみました。
私はどちらかといいますと、問題回避型の方が強い感じがします。新しいことを始めるとき、目標を定める前にリスクをはじき出し、それをどう解決しうるのか、また回避できないのではないのかという事を先に考え出す癖があります。また、一つ一つの課題をクリアーしていくことにやりがいを感じるタイプだと自任しております。
一方で、目標と目的を定めてから、それを達成するにはどうすればいいのかを考える人が身近にいます。そういう人は、ワクワク感を大切にしているのではないかと思います。常に気高き理想と目標を心に抱き、精力的に活動していくイメージです。
しかし、どんな人でも一方の思考しか持ち合わせないわけではございません。ハイブリッドといいますか、両面併せもって物事に取り組んでいるのが現状なのではないでしょうか。
時には、目的志向型でモティベーションを高め維持する場面があったり、問題を炙りだしそれを解決するアイディアを考える事でやる気が出てくる時がございます。それは、その時の心の状態によって変化するのでしょう。
思想も主義も、一方に偏ることは大きな弊害を引き起こすことにつながります。
日々、思考のバランス感覚を常にチェックして、多面的な視座で仕事を遂行していきたいものです。
2024.11.23
寒い日となりました。
急に寒くなりました。本年も風邪ひとつひくことなく今日まで過ごしてまいりました。あと残すところ一ヶ月ちょっとですが、体調管理を万全にして今年一年を乗り越えたいものです。
30代はよく風邪をひいていました。不摂生な生活が原因だと強く思います。また、一日に3箱のたばこを吸うヘビースモーカーでもありました。当時は一箱240円ぐらいでしたので、金額的な負担は少なかった。
今となっては、禁煙しておいてよかったなぁと、つくづく思います。当時は、禁煙して浮いたお金でよく新刊本を購入しておりましたが、今はもっぱらメルカリさんを利用しております。
新刊嗜好でしたが、中古本でも何の遜色もないことを経験しますと、新刊本を購入する気になれません。それだけ趣味嗜好の出費が少なくなった今日この頃ですが、貯金残高は一向に増えないのはどうしてだろう。
お金のことを考えますと懐が寒くなってきましたので、熱い日本酒でも飲んで寝ることにします。