アキバのつぶやき

2025.05.13

伝えることから、はじめよう!

 テレビ通販最大手といっても過言でもない、ジャパネットたかたの創業者であります、髙田 明氏の著書を読みました。なんと我が息子と同じ大学をご卒業されていました。ご自身の体験談のような内容で、リアル感がありビジネスをしている人にはとても参考になると感じました。

 立身出世した人というのは、ストイックで高い目標をしっかりと定め、それに向けてがむしゃらに仕事に没頭するというタイプが多いと思うのですが、髙田氏はタイプを異にします。目標は漠然とは設けるのですが、達成できない事態に陥ったら、ちがう目標を設定し、今をどうするかに集中するとの事です。その積み重ねがあって、現在のジャパネットたかたがある。創業当初から、年商○○億円というようなアドバルーンを掲げるのではなく、毎日の商売をどうするかに意識を向けて改善工夫を継続してこられた。

 日々の行動を振り返り、常に更新していくという事が、商売では一番大事であると言い切っておられます。行き当たりばったりではダメでしょうが、ある程度の方向性を打ち出し、どうすれば昨日より今日、売り上げがあがるのかという、目の前のことに頭を使い体を動かし仕事に向き合う。そういうなかで、色々なアイデアが生まれ、売り方の工夫が実現できるのです。成功者というのは、できない理由を嘆くのではなく、どうすればそれが出来るのかという方向に思考を向け、愚直に努力を重ねることができるのでしょう。そして、その行為が人間としての価値を高め、徳が備わるのではないでしょうか。

 最後に感動したのは、コミュニケーションは相手に伝えるで終わっていてはいけない。しっかりと相手に伝わってこそ、価値があるという意識をもっことが重要である事を、改めて著書を通じて感じることが出来ました。

 美文ではない文章ですが、実業に生きた熱い男の心を感じさせてくれました。

2025.05.12

当事者意識が有るか無いかが、仕事のセンスに現れる

 日々、会社に出勤していますと、様々な作業や依頼を受けます。それを、どう受け止めるかで仕事の品質に差が出ます。自分事として受けとめると、想像を巡らせて仕事をしようとしますが、他人事と感じれば、ことの重要性も認識することなくスルーしてしまいます。

 その人間の性格といいますか、仕事へ取り組む姿勢がいい加減では、いつまでたってもセンスの良い仕事を提供することはできません。外部からいくら注意しても本人の自覚がなければ、暖簾に腕押し、糠に釘。

 他人を変えることはできないとよく言われます。その通りです。ではどうすればいいのでしょうか?

 気づきを与えるように指導するという事になるのでしょうか。しかし、それは資本も人材も、教育制度がある大企業に適応できるのでしょうが、中小零細企業ではそのような余裕がないのが現実です。最終的には本人の自覚と適応能力にゆだねるしかないないと思います。これは、わたくし本人にも言えることです。

 常に当事者意識をもって仕事に取り組み、能力の向上に日々努力していくしかないと思います。仕事をする上で、当事者意識が無くなった時には、自分で身の進退を決断しないといけないのではないでしょうか。

2025.05.11

【知っておきたい】リースバックのメリット・デメリット

 この頃、「リースバック」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?
今住んでいる持ち家を売却した後も、そのまま賃貸として住み続けられるという仕組みです。特に高齢者の方々にとって魅力的な選択肢の一つとなっています。
 ところが、このリースバックを巡るトラブルも増えているようです。今日は、日経新聞の記事を参考に、リースバックのメリット・デメリットについて、そして国民生活センターがどのように評価し、どのような注意喚起を行っているのかを、つぶやきたいと思います。

 まず知っておきたいのが、持ち家を売却して賃貸で住み続ける「リースバック」を巡り、高齢者が巻き込まれる消費者トラブルが急増しているという現状です。記事には、関東地方の消費生活センターに「オーナーから突然、2年で退去してほしいと言われてしまって……」といった80代女性からの相談があった事例が紹介されています。
 国民生活センターでは、リースバックのメリットとして、「まとまった資金を得られる」点を挙げています。例えば、老後の生活資金や、医療費、相続対策など、急に資金が必要になった場合に、自宅を売却して現金化できるのは大きな利点と言えるとしています。
 一方で、注意すべきデメリットも存在します。国民生活センターは、「契約内容を十分に理解していなかったために退去を余儀なくされるケースもある」というデメリットを指摘しています。
 そもそもリースバック契約は、自宅を一度業者に売却し、その後はその業者と賃貸契約を結んで家賃を支払って住み続けるという二段階の契約です。売買契約の条件や賃貸契約の条件(家賃、契約期間、更新の可否など)を、しっかり理解しないまま契約してしまうと、「思っていた話と違う」「急に退去を求められた」といったトラブルに繋がりかねません。 特に高齢者の場合、契約内容の複雑さを理解するのが難しく、不利な条件で契約してしまうリスクも考えられます。
 このような状況から、国民生活センターは、リースバックの利用を検討している人々に対して、メリットとデメリットを慎重に検討するよう呼びかけています。まとまった資金が必要でリースバックを検討する際は、メリットだけではなく、デメリットやリスクもしっかり把握することが非常に重要となります。どうしても人は、急いだり焦ったりしますと、目先の事にとらわれ、遠い先の事まで考えが行き届かなくなりがちです。
 とういうことで、まとめますと、リースバックは、自宅に住み続けながら資金を得られる便利な仕組みですが、契約内容をきちんと確認しないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるということです。国民生活センターも注意を呼びかけているように、契約前にはメリットとデメリットを慎重に比較検討し、契約内容を十分に理解することが何よりも大切です。予防策としましては、家族や信頼できる専門家に相談するなどが、考えられます。
 
 世の中には、そうそう自分に都合の良い話ばかりが転がっていないと、肝に銘じて考慮しましょう。

2025.05.10

進化するAIに傾倒しすぎない

 チャットGTPを時々使って、知識を増やしたり自己の解釈と照らし合わしたりして使っていましたが、こちらのAIもすこぶる性能が高くびっくりさせられました。ファイルをアップロードして、質問や指示を打ち込みますと的確な回答を返してくれます。

 不動産の資料作りにどれだけ活用できるのか、とても期待できます。このようなツールは、使っていって初めて自分の手足になりますので、習慣づけていきたいと思います。反面怖いのは、横着になってしまわないかという事です。仕事というのは、慢心した時に大きなエラーを招くものです。

 特に不動産の物件調査は、不確か所があれば基本にもどり、役所の窓口で確認していくことが大事です。AIの進化は仕事の生産性をあげてくれる便利なものですが、それに依存しすぎないようにしたいものです。

2025.05.09

多要素認証

 犯罪が増えるごとに、また悪質化するごとにセキュリティ対策が強化されます。自分の身は自分で守ることが前提なので致し方ございません。ただ、年々設定したPWを変更するたびに、分からなくなります。メモに書いていたり、パソコン内に登録していては身も蓋もないので、どうしたことかと少し不便を感じております。

 最近多くなってきたのが、認証するプロセスとして、一つの入力だけではなく、他のツールにて認証する多要素認証が増えてきています。登録の電話番号に数字を送ったとか、登録のメールアドレスに送りましたのように。それと、いつもと違う環境などでログインしますと、プラス違う形での認証が飛んできます。

 ブラウザを同期して二台のパソコンから今までログインしていたのですが、これからはそれが出来にくくなります。またこれはこれで、大いに不便を強いられます。大事な資産と個人情報を守っていただく仕組みです。システムを構築してサービスを運営している事業者様の事をを考えれば、不平不満をいうのではなく、感謝の気持ちで対応していかなければならないと思いました。