アキバのつぶやき

2025.06.13

言葉がもたらす代償

 感情に流され、衝動的に言葉を発してしまうと、しばしば大きな後悔と取り返しのつかない結果を招きます。日々、痛感しておりますが、なかなか凡人の私では、是正することができません。

 世間では成功者といわれているイーロン・マスク氏と、世界の強国アメリカの大統領トランプ氏の一連のやり取りは、その典型的な事例と言えるのではないでしょうか。

 マスク氏はかつて、トランプ氏に関する「行き過ぎた内容だった」と自ら認める投稿を後悔し、さらには真偽不明な情報を削除するに至りました。
これは、確認を怠った軽率な発言がいかに無益であるかを痛感させる出来事です。

 トランプ氏がマスク氏を「クレイジー」と呼んだことに対し、マスク氏もX(旧ツイッター)で「私がいなければトランプは選挙で負けていた。恩知らずだ」と感情的に反撃し、新党立ち上げの可能性まで示唆しました。
 しかし、この感情的な応酬は、関係修復どころか、かえって溝を深める結果となりました。マスク氏が関係修復の意向を示唆した可能性があるにもかかわらず、トランプ氏はNBCニュースのインタビューで、マスク氏との関係を修復する考えは「ない」と明確に答えています。

 この事例は、感情的な言葉が関係をいかに深く傷つけ、一度失われた信頼を取り戻すことが、いかに困難であるかを浮き彫りにしています。発言する前に一度立ち止まり、その言葉がもたらす影響を深く考えること。

 この「愚かな行為」を避けるための慎重さこそが、私たちに求められているのではないでしょうか。言葉の力を認識し、責任を持って発言することの重要性を、改めて心に刻むべき時です。

 人は己の過ちをすぐに忘れます。後悔後に立たず!日々新たに、心新たに、精進するしかないのでしょうね。

2025.06.12

ちょっとしたことで!

 梅雨に入り、外回りのお仕事をされている方にはねぎらいの声をかけてあげたい気持ちで一杯です。そして、気温の上昇に伴い水分補給は欠かせません。熱中症対策を怠らずに、日々の業務に取り組んでいきましょう。

 さて、最近、コンビニやスーパーで1リットルサイズのペットボトル飲料をよく見かけるようになったと思いませんか?実は今、このサイズの人気が急上昇しているんです!産経新聞のニュースによりますと、水や緑茶などの1リットル入りペットボトル飲料が人気を呼んでおり、特に伊藤園の「お~いお茶」シリーズなどは、ここ5年間で出荷量が年平均3割増と大きく伸びています。また、サントリー食品インターナショナルの「サントリー天然水」も、昨年5月から今年の4月までの売り上げが前年同期比6割増と絶好調とのことです。

 この原因はどこにあるでしょう?実は容器の形を変えただけで、この人気につながったというのです。本当かなぁ?と一瞬頭をよぎりました。
以前は、高さ21センチ程度のだるまのような円筒形や、横幅が広い箱型のずんぐりむっくりした容器が多く、現在人気を呼んでいるのは、縦横約7センチ、高さ約26センチの縦長のスリムな容器です。

 ニュース記事では、このスリムな容器が「意外な人気の理由」になっていると述べられています。スリムになったことで、バッグに入れやすくなったり、持ち運びやすさが向上したことが、消費者に受け入れられた要因と考えられます。
 このスリムな1リットルペットボトルの草分けとされるのは、2018年6月にコンビニ大手のファミリーマートが伊藤園と共同開発して発売した、プライベートブランドの緑茶などの商品です。夏の熱中症対策などで、朝の通勤・通学途中に比較的大容量のペットボトルを購入する消費者が多かったことから、「ニーズに応えて」900ミリリットルから1リットルに増量した際に、スリム型が採用されたとのことです。
 このように、容器の形状を変えるというシンプルな工夫が、消費者の利便性を高め、大きなヒットにつながったという興味深い事例ですね。皆さんも、通勤・通学やちょっとしたお出かけに、スリムな1リットルペットボトルを選んでみてはいかがでしょうか。
 ヒット商品を生み出すというものは、それ、「みんなの不満かな?」という発想が何をおいても大事ですね。そして、次に来るのが、「それ、うれしい?」ではないでしょうか。うれしくなければ、人は続けて購入しようとは思いませんよね。最後は、「それ、ほかの人に話したい?」。

 バズるということでしょうか。そうして口コミが広がり、爆発的な売り上げを上げることになるのでしょう。
 ほんの少しの改善と、後知恵では言えますが、なかなかもってそこに目をつけることは至難の業であると思います。自分の仕事においても、もっともっと改善できることがないか、しっかりと見つめ直しいくことが大事ですね。
 
「今までいいやぁ!」では、業績アップの持続的向上は望めないです。現状で見えていない改良点を、どこまでも探し続けるという、意志する習慣を我がものにしていきたいです。

2025.06.10

言語の壁を乗り越えて海外へ!

 おはようございます。テクノロジー好きにはたまらないニュースが飛び込んできました。なんと、Appleが開発した新しいAI機能によって、私たちのコミュニケーションの方法が大きく変わるかもしれません!

 先日、Appleが自社開発の生成AI「アップルインテリジェンス」を発表しました。このAIを搭載したiPhoneやタブレット端末で、驚くべき新機能がこの秋から利用できるようになるんです。

 その目玉機能の一つが、メッセージや音声通話の「即時翻訳」機能です!
具体的には、メッセージアプリで受信した内容が、希望の言語に自動で翻訳されるようになります。これが日本語にも対応するとのこと、海外からのメッセージもストレスなく読めるようになりそうで、これはとっても助かるのではないでしょうか。

 さらに、電話の通話内容もAIが話し手の音声を認識し、まるで通訳のように相手に音声で伝えてくれる仕組みが導入されます。こちらは英語や中国語、スペイン語などが音声翻訳の対象となるようです。国際電話や海外の方との通話のハードルが一気に下がりそうです。
 
 ビデオ通話アプリのFaceTimeでも進化があります。話した内容がリアルタイムで字幕として表示されるようになり、よりスムーズで分かりやすい会話が実現しそうです。
 Appleのティム・クックCEOは、この「アップルインテリジェンス」を最大限に活用するために、製品やソフトウェアの強化を進めていると強調しています。今回の翻訳機能も、そのAIの力を活用した重要な一歩と言えるでしょう。これらの新機能は、6月9日にカリフォルニア州で開催された、Appleの年次のアプリ開発者向けイベントで発表されました。
 国境を越えたコミュニケーションが、より手軽で自然なものになる可能性を秘めた今回の発表。この秋、私たちのiPhoneやタブレットがどのように進化するのか、今から楽しみですね!

 プライベートでは、言語の隔たりで敬遠していた海外旅行ですが、ストレスなく行けるようになるのではと、大いに期待してなりません。
また、ビジネスでは閉鎖的でした不動産売買の国際化も、この技術で一気に広がる予感が致します。

2025.06.09

コメ取引と不動産取引の雑感

 備蓄米を放出しているにもかかわらず、コメの価格が高止まりしていたなか、この度小泉農水相の断行により備蓄米の価格が手頃な価格に下がりました。では、なぜ価格が高止まりしていたのかという、その大きな要因は何だったのでしょう?

 農林水産省が注目しているのが、「スポット価格」の動向です。このスポット価格とは、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの大手集荷業者を介さず、JA以外の業者が農家から直接コメを買い取るなどして取引される価格のこと。今年1月から4月の時点で、このスポット価格がJA経由の販売ルートの約2倍の高値で取引されていることが判明しました。

 具体的に見てみましょう。
 JAなどが農家から玄米60キロを仕入れる価格が約2万円(5キロ換算1667円程度)であるのに対し、業者間の現物取引であるスポット価格はなんと4万5000円から5万円程度(5キロ換算で3750円から4167円程度)に跳ね上がっています。これらは昨年産米と比べ5〜6割も上昇しています。
 では、なぜこのような高値になっているのでしょうか?昨年夏のコメの品薄感がきっかけとなり、小売店に並ぶコメの量が減少。この供給不足感から、各事業者がコメの調達に奔走し、競争が激化した結果だとされています。
 JAなどからの供給自体が減ったことも大きく影響し、中にはコメの調達量が前年比で8割も減った業者もいたとのこと。そうした業者は、何としてでも現物を確保しようと高値での購入に踏み切ったわけです。結果として、この高値で取引されたコメの多くがスーパーなどの店頭に並び、私たち消費者は「5キロ4500円から5000円ほどのコメ価格」を目にすることになっているのです。
それでは、不動産取引ではどうなのでしょうか?
 一般的に購入者が個人か業者かによって、取引価格は大きく違ってきます。不動産取引では、コメの生産者にあたるのが、売却を考えている売主様です。供給が少なく購入者希望者が多く存在する立地の物件であれば、必然と高値で売却できる可能性は高くなります。という事は、不動産業者を買主とすると、売却価格は数百万円の差が出てくることになりかねます。
 
 そこで、売主様としては、売却する不動産が、どのような需要と供給の関係にあるのかを、最初に把握することが大事となります。
これがなかなか一般の方には把握しずらいし、面倒な作業です。ネット社会になり、情報が得やすくなり、一般の個人でも分析や判断ができやすくなりましたが、不動産物件というのは、法規制や様々な絡みが存在します。ですので、最終的には業者の意見にゆだねざるおえないところは否めないでしょう。
 そういう中で私は、一括査定サイトなどで査定依頼をする前に、しっかりと自身の不動産の特性をつかむことが重要だと、お伝えしたいです。それと、価格を安易に下げて売却する原因は、時間の問題と心理的負担があると考えております。
 何かの事情によって早期に現金化しなければならなくなった、また売却後の契約不適合責任を負いたくない、といった負い目から、業者への売却へ進んでしまうケースが多いのではないでしょうか。

 大切な不動産という資産の売却です。備蓄米のように買い戻しはできません。今は売却する考えはなくても、予期せぬ出来事で売却を強いられることが起こるかもしれません。また、交渉によっては契約不適合責任免責という条件での売却も可能です。ですので、遊休の不動産を持っておられる方は、しっかりと準備をしておくことをお勧めします。

 農林水産省は価格下落を促すため、備蓄米を小売業者に直接届ける新たな入札制度の導入を進める考えです。不動産業者は、逆に中抜きする業者に流通することを優先するのではなく、個人の売主様及び買主様双方が良しとする取引を第一として、日々の業務に取り組んでいくことで、業界の信頼と発展に貢献できるのではないだろうか。

2025.06.08

ためになる、四字熟語

 「夜郎自大」。この言葉、皆さんはご存知だったでしょうか? 一般的に、「自分の属している狭い世界しか知らずに、他の世界の広大さを知らずに尊大に振る舞うこと」を意味します。常に気をつけなくてはいけない箴言です。

 この言葉の由来は、古代中国の故事にあります。漢王朝が支配していた時代、夜郎という国がありました。夜郎の王は、自分の国が非常に大きいと思い込んでおり、漢の使者に対して「漢と我が国と、どちらが大きいか」と尋ねたと言われています。この夜郎という国の王が、広大な漢王朝の存在を知らずに自分を過信していたことから、「夜郎自大」という言葉が生まれました。

自分の狭い知識や経験だけで物事を判断し、傲慢になってしまうのは、現代社会でも起こりうることです。常に謙虚な心を持ち、新しい知識や異なる価値観に耳を傾ける姿勢が大切だと、この言葉は教えてくれます。自分の世界に閉じこもらず、外にあるもっと広い世界に目を向けたいものですね。
 私たちは、油断すると自分の価値基準で物事を見てしまい、また批評したりします。思い込みで物事を観てしまいますと、現実を事実として受けとめられなくなります。これでは、正しい判断を下す確率は低くなります。複雑混交の現代社会をより幸福に生きるためには、多面的な視点を持ちたいものです。それには、自分の思考を常にブラッシュアップしていくしかないと思っています。