アキバのつぶやき

2025.02.27

説明のスタイル

明日で2月が終わります。月日が経つのは、年々早く感じてなりません。光陰矢の如しといいますが、言葉だけに酔っていてはいけません。為さねばらないことを為すのみで、行動に始まり行動に終わる、そんな日々を過ごしたいものです。

日々、営業の業務に従事している身としていつも思うことがございます。それは、お客様の所に何度訪問しても、成約に至らないまた、成果を得ることができないことが、日常茶飯事だということです。訪問すれば訪問するだけ、成果を得ている営業パーソンは存在しないでしょう。そこで、その現状をどのように解釈して、他者に説明するスタイルをとるかが大切と思っています。

つまり、営業は嫌だ!辛い!辞めたい!と転職や転属していく人は、この状況が永久に続くものというスタイルで、現状を説明しようとします。また、営業とはそういうものだと定義します。そうしますと、無力感を学習することになり、やる気が失せて日々の仕事に楽しみや、やりがいを感じることができません。

一方で、営業とはそう簡単に成果を得る仕事ではないのだけれど、いつか必ず努力するば成果を上げる頻度を高めることができる仕事だと説明するスタイルをもっている営業パーソンは、断られた経験を糧としてやる気につなげていくのです。要するに、何事も自己の思い通りにならないことを、普遍的にとらまえるか、限定的にとらまえるかの違いです。

つまり、限定的だと思い込ませ、行動によってその不都合を回避できる経験をさせることができれば、人は無力感を脱することができるということです。

4月から新社会人さんが、不安と希望の交錯した気持ちでそれぞれの企業に入社されます。初老に入った社会人の端くれとして、明朗闊達、溌溂颯爽と仕事に従事できる新人さんが一人でも多く輩出できるよう、これからも尽力していきたいものです。

2025.02.25

勇気でもって、現実を知り見ていこう!

人は、自分が望んでいることが、過去においてそれが不可能な状況になっていることを、認識していないあるいは感知していない時には、心の状態は平静でいられます。ところが、ある日それを知った時、不満や怒りや落胆という感情で心が乱されます。その現象は過去に事実として既に存在していたのに、それを知るか知らないかで心の態度を大きく変えてしまうのは、どうしてなのでしょう。またその原因を、相手にあると他者や社会を咎めるという醜態を平気で行ってしまうのはどうしてなのだろう。

それは、「期待」という感情で物事をとらまえているからではないかと思います。自己の希望を叶えてくれるだろうと、安易に相手を都合の良い人のように扱っているといいますか、偶然という自分以外の力に依存して生活しているからではないかと感じます。それは、勇気がないからではないでしょう。
つまり、自分が望む結果や成果を、得ることが出来ないことが確定することから目を背けているのが根本的な原因だと強く思います。

「天は自ら助くる者を助く」という言葉がございます。自己の人生は己が主人公であらねばならない。あるお客様と面談したことにより、仕事に対する心構えに新たな気づきをいただくことが出来ました。それは、自己に内在する力を感じて、感謝と勇気と信念で残りの仕事人生に邁進していこうという事です。

100%勇気!勇気!で、不動産業界を盛り上げていこう!!

2025.02.24

技術

「技術」という言葉が好きです。英語ではテクノロジー。世の中は技術の革新で進化すると喧伝され続けています。昔はよく手に職をつけろと、親から言われたことがあります。手に職さえつければ、生活に困らないという言い伝えからだったのでしょうか。
その為か私は技を身につけたい欲求が強く、○○術とか、○○の技法というワードに敏感に反応します。

次から次と技を身につけたい欲求におそわれるのですが、よくよく振り返りますと中途半端で終わってばかりのような感じがしてなりません。これが得意技だという自信の強みが確立できずに、技術を追い求め続けても、時間だけが空虚に過ぎるだけです。

そうそう、画期的な新しい技は発現してこないのは、自覚しているのですが、信念が細くある望む結果が得られなければ、これは効果のある技ではないと、他を物色する気持ちが沸き起こってくるのです。誠にもって、困ったものです。技に頼ってばかりですと、「策士、策に溺れる」のごとくに陥ります。

心技体という言葉あるように、技だけを磨くことに注力することなく、精神と肉体も同時に更新していく生活態度も身につけていくように努力していきたいと思います。

2025.02.23

不動産売却は今か?

 そもそも、自分が行っている仕事を振り返ってみました。不動産の所有者はいつ、どうして売却しようと意思決定するのだろうか?当然のごとく、人それぞれに事情があり違うものです。ですので、不動産売買に携わる営業パーソンは多くの仮説をもって取り組まなければならなくなります。それにより、とても神経を使う仕事となります。

車などの工場製品を扱う営業は、商品の基本性能はほぼ同じでできています。色、排気量、装備が違うだけで、購入者の趣味嗜好によって選択が変わりそれに対応することで、完成度の高い仕事を提供することがやり易いと思います。(実際は私のあずかり知らないところにご苦労があるかもしれませんが)。ところが不動産は、それぞれに著しい個別性が存在します。老朽度や耐震性、立地条件、周辺環境など、一戸、一地所にそれぞれに活用案や使用方法が異なります。また、購入、売却に際し、その理由も多岐にわたります。

そうしますと、不動産営業とは型通りにこうすれば成功するという、定型的な営業スキルは存在しないのではないかと思うのです。それよりも、相手の状況や思いに添った共感力が大事になってきます。中国三国志での重要人物でありました、諸葛孔明の言葉にもあります。
「用兵の道において心を攻めることを上策とし、城を攻めることを下策とする」。商品にばかり策を講じるのではなく、相手との信頼関係の構築が何よりも重要で先決であるという事ではないでしょうか。

これからも、「義利合一」をモットーに営業道を邁進していこうと思うのであります。

2025.02.22

どっちが正義なのだろう?

 トランプ氏が大統領に就任して1ヶ月が経ちました。この一ヶ月で様々な大統領が発せられ、目まぐるしい情勢です。おそらく近臣のスタッフは右往左往してストレス全開の日々を送っておられるのではないでしょうか。

そんな中、ロシアとウクライナについて、トランプ氏はロシア側の立場を擁護する方針を打ち出しているような報道を目にします。前政権では、ウクライナに武器を提供したり、軍事支援を惜しみなく行っていたのが、今はゼレンスキー大統領を独裁者よばわりしています。こうもどうして変化するのでしょうか?一人の権力者の解釈と目的によって、正義が反転する。つまりは、どちらが悪者で善人なのかは、それを裁く権力保持者の都合によって、ゆがめられる世の中に生きているように感じてなりません。

トランプ大統領の今後の動きから目が離せないと強く思いました。