アキバのつぶやき
2025.06.19
告発!
仕事や食事会などで、京都市内に訪問することが多いので、日ごろから京都という街には親しみを感じております。また、美しい日本の伝統として知られる「花街文化」にも憧れます。しかし、その裏側で深刻な人権侵害が起きていると、元舞妓の桐貴清羽さんが告発し、大きな波紋を呼んでいます。
私はそんなことは承知の上で、不動産業界に従事し続けております。それが嫌なら、他の業界に就職すればいいと思って30年この業界で仕事をさせていただいております。労働組合が、しっかりと機能しているような大企業と同じ目線で、自分の職場を批評し、不平不満をまくしたてても仕方ないと思います。従業者を尊重する組織に労働できるように、勉強と教養を学生時代に身に着けようと努力してこなかった自分に原因があると受け止めております。
桐貴さんは、この状況をアップデートするためには、「接待を受ける側の人が、人権意識、敬意を」持つことが重要だと訴えていますが、どうでしょう。わたしは、花街を運営する業界がどのようなコンプライアンスを設定しているのかは知りませんが、業界としてそのような接待は今後行わない、あるいはそれに違反した場合は、お客様を告発しますという毅然とした運営方針を、社会に打ち出すことが必要ではないかと思います。
2025.06.17
二刀流復活!
2025年6月16日、米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手(30)がロサンゼルスでのパドレス戦に「1番・投手兼指名打者」として先発出場し、投打「二刀流」として復帰しました。これはエンゼルス時代の2023年8月23日のレッズ戦以来、実に663日ぶりとのことです。ドジャースのユニホームを着て本拠地のマウンドに立つのは初めてです。
ドジャースタジアム全体が異様な盛り上がりを見せる中、パドレスの1番タティス選手に対する第1球は、時速約155キロのシンカー! 強打者相手にファウルを打たせる貫禄の投球。
2025.06.16
ヘッドハンティングと責任
転職は、日本において普通の時代となりました。 私が30代の頃は、転職はネガティブな行為としてとられていました。転職の回数が多いという事で、その人物の評価は低くみなされました。現代は、逆に転職していな方が、問題児のようにみられるようになりました。自らが転職サイトにエントリーしたり、エージェントが職に適した人を探し、条件を提示して優秀な人を引き抜く転職を促すことが、普通に行われています。
今回、山尾志桜里氏が国民民主党に離党届を提出した件は、まるで企業における「ヘッドハンティング」の失敗と、その責任問題を浮き彫りにしていると思います。国民民主党は、玉木雄一郎代表らが山尾氏を夏の参院選候補として誘致し、公認を要請しました。山尾氏はこれを悩み抜いた末に受諾し、4月23日に党から公認決定の連絡を受けました。しかし、発表は「SNSでの批判沈静化」や「愛知県連からの懸念」などを理由に、複数回先送りされ、5月14日にようやく公認が発表され、山尾氏は本格的な政治活動を開始しました。
玉木代表自身も、公認見送りに関して「おわび」の言葉を述べ、判断が遅れたことを認めていると報じられています。ですが、人ひとりの人生を、どのようにとらえているのでしょう。人前にさらけ出され、掘り返してもらいたくない過去を問われて、挙句の果てに無かったことにして下さいとは、何とも無責任な人を馬鹿にした行為としか考えられません。
2025.06.15
黄金
黄金といえば、言わずと知れた、「金」を想起します。イスラエルとイランの戦争で、原油価格が高騰し地政学リスクから、ニューヨークの金先物価格が、1ヶ月ぶりに最高値を更新しました。 金は安全資産として重宝されていますが、いづれは下落するのは必定です。いつ売却するかが、投資においては難しい点です。
さて、一時騒がした、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収劇。当初トランプ前大統領の強い反対に遭いましたが、最終的に承認へと転じました。この方針転換の鍵となったのが、米政府に拒否権を付与する「黄金株」の導入とのことです。国家安全保障協定も結ばれ、買収の枠組みに米政権の意向が強く反映されました。
では、この「黄金株」って初めて聞いた言葉なので調べてみました。すると、たった1株持っているだけでも、会社の重要な決定に対して「拒否権」を行使できる、非常に強力な権限を持つ特別な株式のこととあります。正式には「拒否権付種類株式」と呼ばれているようです。
ちょっと解せないのですが、これをアメリカ政府がもっているという事は、日本製鉄が過半の株式を取得したとしても、それによって議案を可決することが出来ないことになるということです。株主総会でアメリカ政府として納得できなければ、黄金株を行使し有無を言わさず議案を拒否することが出来きます。これでは、買収とは言わないと思うのですが…。
2025.06.14
不祥事
日本郵便が、約2500台のトラックやバンを売却する方向で検討を進めていることが明らかになりました。これは、配達員の酒気帯び確認を適切に行っていなかった問題で、国土交通省から貨物運送許可の取り消しに関する行政処分案が、通知されたためです。処分を受けると、対象車両は5年間、運送許可を再取得できなくなるため、維持費を削減し、業績への影響を抑える狙いがあります。
いつの世も、何らかの不祥事というのは後を絶たないものです。その原因は、人は習慣を変えるのが苦手だという事があるのではないでしょうか?今までやってきたのだから、これからも大丈夫だという安易な方向に気持ちが向きがちなのも否めないところです。私自身も、知らず知らずに行っている行動を見直し、是正すべき行動や言動は、勇気をもって果敢に変えていく努力を継続していきたいものです。