アキバのつぶやき

2025.02.16

事実判断と価値判断

 仕事をしていくうえで、客観性と主観性の両面で物事を判断する思考システムを習慣としたいと思っています。どうも、客観的事実から自分の嗜好するものへと事実を捻じ曲げて解釈する思考の癖があります。これでは、自己本位となり、間違った判断をしてしまいがちです。

先日、ニュースを見ていますと就職氷河期世代というジェネレーションがあり、40,50代の会社員がそれにあたるとの事です。現在の新卒さんは、初任給が30万円という企業が続々と出てきて、給与の環境は改善されて羨ましいと思われています。マスコミの報道では確かにそうなのでしょうが、果たして新卒社員さんは、幸福なのでしょうか。昨今はお米騒動もあり物価高騰が続いており、また住宅の建築コストも高騰しています。ですので、初任給が上がったといったところで、就職氷河期世代と同じく高額初任給世代もマイホーム取得率は低位を維持するのではないでしょうか。

マスコミやSNSの情報を鵜呑みにして価値判断してしまう思考停止状態に慣れていると、本質を見る力が養うことが出来ません。この世の中、絶対的な正解は無いので、自分なりの見識とか解釈を持つように努力することが、益々大事になってきていると思うのでありました。

2025.02.15

生命と企業は動的平衡が必要

生物学者なのか、物理学者なのかは定かではございませんが、福岡伸一先生が書かれた動的平衡という著書を昨日の休日読了いたしました。難しい言葉ですが、簡単に言いますと、部分的には絶え間なく変化し動いているのですが、全体から見るとそこには一定の平衡状態(バランス)が保たれているという事です。調和ある世界という事でしょうか。 

実際の生活の中に目を向けますと、この地球も感覚の上には感じることが出来ませんが、自転と公転をして動き続けています。そしてそこに宇宙の調和が存在しています。不思議な世界に生きているのですが、それが当たり前に感じ、ミステリアス感を持つことは少ないです。そして、宇宙のすべてはそのまま永遠に生き続けることはできません。

私たちの日々の活動を考えましても、頑丈に作られた建物であっても、メンテナンスをしても次第に劣化し、放置しておりますと劣化のスピードが増加しやがては崩れてしまいます。デスク周りも、整理整頓した部屋も、時間が経過すれば散らかり、勝手に整理された状態へ戻ることはありません。生命現象も同じく、規則正しく高く活動している状態から、酸化や老廃物の蓄積などによって、活動の秩序を失う方向へと進んでいきます。そして、その秩序が崩壊されたときに、生命の終わりを迎えるのです。ところが、生命は特別なメンテナンスを日々行わずとも、寿命までは生き続けらるようです。

なぜそうなのかは、以下に引用します。
『生物が動的平衡を保つことによって、エントロピー増大の法則と絶えず戦い続け、より長く存続しようとしているからです。法則が生命現象を壊すより先に、わざと自らの一部を壊し、新たなバランスで作り直すことによって崩壊を免れている。「古くなって壊れたから新しいものに入れ替える」のではなく、「まだ新しくても先回りして壊し、新しく作っている」のです。』

このことから、人の生命を企業の存続に置きかえますと、企業のイノベーションと同じ概念です。常に新たらしい取り組みに従事していかなければ永続的に社会に貢献出来ないという事です。企業を法人と言います。ですの企業も人と同じく動的平衡を参考に、社会のエントロピー増大の法則に抗いながら活動していくことが肝という事だと感じたのでした。

2025.02.13

目標設定にはふたつの特性がある!

 目標を定めて仕事をすることが、モティベーションを維持して高い成果を実現するために必要と、昔から執拗に言われている法則です。ただ、私は幼少の頃のトラウマなのか、目標を掲げて仕事をすることに強い抵抗を感じて今に至っております。それは、目標の定義を何かを遂行するものであると定めていたからです。例えば、彼より良い成績をとるとか、オール5(五段階評価)の通知簿をとる、親に叱らないように勉強してテストで100点をとろうとかといった類の目標です。これを目標としますと、相手がすこぶる良い成績を打ち立てれば、いくら自分が努力して過去より高い点数を取得したとしても、達成することはできない。目標達成において、自己の力でコントロールすることができません。偶々、相手より良い点数を取れれば幸福感を味わいやる気のモティベーションも維持されますが、どうしても相手を乗り越えられない状態が続けば、自己嫌悪に陥り自暴自棄に追いやられることになるでしょう。

それでは、どのような目標設定をすることが、継続的向上への努力が実現しやすくなるでしょう。熟達度を目標にするということです。対象を自己の能力に焦点を合わせるということです。他社ではなく、自己の能力の向上度を目標に設定するのです。例えばある問題が発生したときに、以前は狼狽えていたが、今回は冷静に対処でき効果のある対策を打ち立てるように、これこれの知識を習得しようとか、こういう体験を1ヶ月に○○回行うというものです。あくまでも、数値化できる目標が必要です。こうなりたい、あのようになりたいといった抽象的な目標で終わるのではなく、それを数値化して振り返ったときに客観的に検証できる目標設定が必要です。

また、遂行目標志向が自分の性に合っているという方は、どれくらいできないか(他人より劣らない)に目標を向けるのではなく、どれくらいできるかに向けた目標を設定することが、モティベーション維持とパフォーマンスの向上に効果があるといわれています。自己の力を試すことにやる気を感じることができれば、思い通りの成果が得られなくても、目標達成に向けた継続した努力が習慣となりえるからです。習慣となれば人は苦痛を感じることなく行動を継続することがたやすくなります。そうなると、目標達成の確立は格段と高くなるのは必定ではないでしょうか。

今から、自分の目標設定の見直しを行い、長期利益を企業にもたれせるように、日々努力していきましょう。

2025.02.12

水曜日

水曜日は、不動産業者はほぼ定休日に設定されていると思います。アキバホームも水曜日は定休日で、従業員はそれぞれ他の一日を休日として設定し、社員といたしましては、完全週休二日制を勤務体系としております。

ですが、営業担当者はお客様のご都合があり、水曜日であろうが自分が設定した日が休日であろうが出勤日となります。それは、お客様第一主義を前提としているところと言えるのでありますが、よくよく考えますとお客様は営業がアポイントを頂いた以外にも、問い合わせや緊急の困りごとが発生されたお客様がいらっしゃいます。

ということは、お客様第一主義で経営するということは、会社としての休日はあってはならないことになるのではないでしょうか。
それができないのであれば、お客様第一主義を社の理念として提唱してはいけません。お客様はそれぞれに困りごとが発生します。それもいつそれが発生するかはお客様が、コントロールするこはできません。運悪く対応する会社が休日で、全く連絡がつかない状況であれば、お客様はその間は不備を被ることになり、ストレスと不平不満の時間を過ごすことにあります。

365日、お客様に向き合う体制があるかどうかは、今後の弊社の課題ではないかと思うのでありました。

2025.02.11

公衆用道路とは

 とある地先の接道の登記簿を調査すると、地目が公衆用道路となっております。公衆用道路だから公道ではございません。あくまで一般公衆の交通のために利用されている道路の事を意味します。ここは注意しなければいけません。所有者が市町村や都道府県であれば行動ですが、いち個人であれば私道でございます。ですので、建築確認上の道路であっても私道である以上、当然その道路部分の通行使用承諾書や、上下水道などのインフラ整備を施設するにあたり、道路の掘削工事が必要ですので、掘削同意書が必要になります。

ということは予めこれらを取得できるのか、できないのかを調査しておくことが重要です。また、取得できたとして金銭を要求されるケースも散見されます。その金額によっては取得を諦めることになりますので、それらが確認できる前に売買契約を締結してしまっては、買主様は大きな損失を被ることになりかねません。

その可能性があるか無いかは、道路所有者への面談の前にある程度予想が立てられることもございます。それは、登記簿の乙区の欄を見ると凡その判断が出来ます。つまり、所有者が相続や遺贈や寄贈という原因ではなく、売買による原因でそれも第三者の人間に所有権移転されていると、おそらく同意書取得に金銭の要求が絡んでくると思われます。

あくまで登記簿謄本での仮設ですので、どうしてもその土地の取引を成就させたいのであれば、所有者に直に面談して真意を聞くことが最終的に必要となるのでしょうが、時間と労力を天秤にかけて効果が期待できそうにないのであれば、あっさりとその土地の商談は断念すべきだと思います。

やはり、不動産取引するにあたり、接道状況がもっとも重要な要素であることを、再認識したのでありました。