アキバのつぶやき

2025.08.07

自分というものはないから

 最近、ふと目にしたタイトルに「自分というものは、ないから」というものがありました。
たったこれだけの言葉に、私は強い引力を感じました。


 これはおそらく、「自己とは何か」という人間の根源にかかわる問いを投げかけているのでしょう。
最初に思い浮かんだのは、仏教における「無我」の思想です。私たちは「自分」という一貫した存在があると信じていますが、仏教的には、それは単なる束のようなもので、常に変化し続ける関係性や現象の集まりにすぎないと思います。また、そう考えると、「自分にこだわる」ことが、むしろ苦しみの源であると言えるのです。


 よく言われてきた言葉で、「自分らしく生きろ!」がございます。そうだ!そうだ!と、その時は妙に納得させられる言葉ではありますが、「自分らしく?」、「そういわれてもなぁ!」というのが正直なところではないでしょうか。

 テクノロジーの現代社会に生きる私たちは、SNSや組織、家庭など、無数の「役割」を演じる中で、本来の自分を見失いやすい時代にいます。ですので、「本当の自分はどこにいるのか」と問い続ける人も多いとおもいます。


 そんな中、「自分というものはない」と言い切ることで、むしろ自由になれるのではないか。そんな逆説的な視点が、このタイトルには含まれているように感じました。

 自分を探し続けるのではなく、自分は常に変化し、構築されていく存在だと受け入れる。そうすれば、「こうあるべき」という呪縛から解放され、もっと軽やかに、日々を柔軟に生きられるのではないでしょうか。

 「自分というものはないから」。これは否定ではなく、再定義の入り口でと考えるのです。固定された「私」あるいは「己」にしがみつくのではなく、流動する「私たち」、「我々」として世界に関わっていく。


 そんな生き方こそが、今を生きるヒントなのだと思います。

2025.08.04

好きな苗字

 仕事柄、苗字に敏感になります。少し前ですが、とある相続物件の表札が、とてもおめずらしいお名前でしたので、記憶に残っていました。そして先日、ある場所に用事で行きますと、そのご近所に同じ苗字の表札を発見。

 これも何かのご縁と思い、インターフォンを押してみました。奥様がわざわざ玄関先まで出ていただき、事情を説明しますと20年前にも、職場で同じようなことを聞かれたことがあるとのことで、話が弾みました。ご主人様のお名前ですので、出身をお聞きしますと信州の方面とのことでした。

 ですが、その同じ苗字の方は全く縁もゆかりもないとのことでした。そんなものなのかなぁと、同級生のことを思い出しました。
ある放送局の論説委員の方に、珍しい苗字の方がいます。そのお名前と同じ同級生がいるのですが、顔つきが似ています。特に目のあたりの雰囲気が似ています。

 今度、会合があったときに聞いてみよ!私のようなありふれた苗字の人間からすれば、とてもうらやましいのですが、実際は、読み方が分からないので説明するのが面倒だとか、よく間違われるといった煩わしいことがあるかもしれません。

 ユニークも平凡もどちらも、どっこい、どっこい、ということですね。因みに、私の好きな苗字は、昔から「長谷川」です。

 皆様もあこがれの苗字はございますか?

2025.08.03

序破急の世界

 本当に毎日暑い日が続きますね。夏といえば、野球。


 本日は、一見すると野球の話題ですが、組織の戦略を考える上で示唆に富む現象について考察いたします。それは、かつて「ピッチャー、振りかぶって第1球を…」という実況と共に親しまれた「振りかぶる(ワインドアップ)投法」が、「絶滅危惧種」になりつつあるというものです。

 この「振りかぶる」という動作は、NHKアナウンサーの松内則三氏によって定着した表現だそうです。その本質は、舞踊の「序破急」に通じる、ゆっくりとした初動から投球へと至る緩急の美学にあります。故・豊田泰光氏も、往年の大投手たちが大きく振りかぶっていたと語るように、これは単なる技術を超えた「型」であり、ある種の芸術性さえ帯びていたと言えましょう。


 では、なぜこの伝統的なフォームは減っているのでしょうか。私は、これをスポーツ界における「効率性」と「リスクマネジメント」の追求、ひいては「最適化」の結果ではないかと思っています。組織経営においても、迅速性やデータに基づいた合理的な意思決定が重視され、往々にして伝統的な時間のかかるプロセスが見直されています。投球フォームも、より効率的で身体への負担が少ない形へと変化進化し、安定したパフォーマンスの追求が優先されているのかもしれません。


 「振りかぶる」投法が減少している状況は、企業が伝統的な強みや「型」を、変化する市場環境の中でいかに再評価し、戦略的に適応していくかという経営課題と深く関連してくると思います。 かつての成功体験や美学が、イノベーションや効率性という新たな価値基準の前で、どのように変容を強いられるのか。これは、まさに会社が直面する普遍的なテーマです。


 この野球の現象は、伝統と革新、効率と美学のバランス、そして組織の戦略的適応のあり方について、私たちに深く考える機会を与えているのではないでしょうか。

2025.08.02

居座る理由、そして問われる信頼の本質

 参議院選挙で3連敗中の石破茂首相。これだけ民意が明確に示されているにもかかわらず、政権の座にとどまり続ける姿勢には、正直、経営の観点から見ても違和感があります。


 企業であれば、株主総会で否決されれば経営陣は交代します。それが市場原理ですし、信任の可視化です。しかし政治の世界は少し事情が異なるようです。

 一方で、静岡県伊東市の田久保真紀市長にも学歴詐称の疑いが取り沙汰されています。疑惑があるなら潔く説明責任を果たすのが基本であり、それが組織の信頼を守る行動だと私は思います。しかし、それに背を向けて“居座る”という選択肢が取られるのは、何を守ろうとしているのか、市民目線では見えにくくなっています。
 

この2つの事例に共通するのは、「説明しないこと」ではなく、「説明できない状態にあること」なのかもしれません。説明責任というのは、法律上の義務である前に、信頼の設計図だと思っています。政治もビジネスも、信頼で成り立っています。顧客に対して、あるいは市民に対して、「なぜ自分がそこにいるのか」を語れないリーダーは、長期的に見て支持を失っていきます。

 日本社会では、「辞めること=責任を取ること」と見なされがちです。しかし、本当に大切なのは、辞める前に“語ること”なのではないでしょうか。自分の言葉で、自分の立場を説明し、それでもなお支持を得られるかどうかが、リーダーの器を測る試金石になるのだと思います。


 信頼とは、透明性と誠実さの上にしか築けません。政治の世界にも、企業経営と同じように「市場」があるとするなら、それは“有権者の目”という市場です。


 その市場は今、冷静にリーダーたちの行動を見つめています。

2025.08.01

「亡○○の相続財産」が語る、所有とは誰のものか

 登記簿を眺めていて、「亡○○の相続財産」と記されている物件に、初めて出会いました。この表記は、単なる死亡の記録ではございません。それは、所有権の空白地帯が生まれていること、そして相続という制度がまだ“実装”されていないことを意味しています。

 通常、不動産の名義人が死亡すると、その所有権は法定相続人に分割されます。しかし、それは法的に「当然そうなる」だけであって、登記簿に反映されない限り、第三者には効力を持ちません。ですので、「亡○○の相続財産」として登記されている不動産は、誰が最終的な所有者なのか、確定していない状態にあるということです。


 これは、資産の“稼働停止”を意味するのではないでしょうか。企業で言えば、所有者不明の設備が工場に眠っているようなものです。活用も売却もできず、税金だけが発生し、時間だけが過ぎていく。登記簿上でこのような「相続財産法人」のような状態が続くのは、経済合理性から見ても望ましくございません。
 
 さらに重要なのは、「亡○○の相続財産」という登記は、相続人全体が共有する財産であるという構造を持つことです。この状態から財産を動かすには、すべての相続人が関与し、相続登記を済ませる必要があります。ということは、「相続」ではなく、「争続」が発生していて相続登記がいつになるかが、相当の期間で想定できないと考えられます。
 嫡出子以外の非嫡出子が存在している可能性があるのではないだろうか。相続財産は誰か一人が勝手に処分できないので、もしややこしい過去があると,ちょっとでも身に覚えがある方は、早めに相続登記の手続きを始めてください。

 
 もしこのような状況であれば、自分では相続登記手続きすることは困難です。司法書士にお願いするかしか、相続登記の完了は難しいです。また、手間が相当かかりますので、高額の費用を覚悟しておいてください。