アキバのつぶやき

2025.05.11

【知っておきたい】リースバックのメリット・デメリット

 この頃、「リースバック」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?
今住んでいる持ち家を売却した後も、そのまま賃貸として住み続けられるという仕組みです。特に高齢者の方々にとって魅力的な選択肢の一つとなっています。
 ところが、このリースバックを巡るトラブルも増えているようです。今日は、日経新聞の記事を参考に、リースバックのメリット・デメリットについて、そして国民生活センターがどのように評価し、どのような注意喚起を行っているのかを、つぶやきたいと思います。

 まず知っておきたいのが、持ち家を売却して賃貸で住み続ける「リースバック」を巡り、高齢者が巻き込まれる消費者トラブルが急増しているという現状です。記事には、関東地方の消費生活センターに「オーナーから突然、2年で退去してほしいと言われてしまって……」といった80代女性からの相談があった事例が紹介されています。
 国民生活センターでは、リースバックのメリットとして、「まとまった資金を得られる」点を挙げています。例えば、老後の生活資金や、医療費、相続対策など、急に資金が必要になった場合に、自宅を売却して現金化できるのは大きな利点と言えるとしています。
 一方で、注意すべきデメリットも存在します。国民生活センターは、「契約内容を十分に理解していなかったために退去を余儀なくされるケースもある」というデメリットを指摘しています。
 そもそもリースバック契約は、自宅を一度業者に売却し、その後はその業者と賃貸契約を結んで家賃を支払って住み続けるという二段階の契約です。売買契約の条件や賃貸契約の条件(家賃、契約期間、更新の可否など)を、しっかり理解しないまま契約してしまうと、「思っていた話と違う」「急に退去を求められた」といったトラブルに繋がりかねません。 特に高齢者の場合、契約内容の複雑さを理解するのが難しく、不利な条件で契約してしまうリスクも考えられます。
 このような状況から、国民生活センターは、リースバックの利用を検討している人々に対して、メリットとデメリットを慎重に検討するよう呼びかけています。まとまった資金が必要でリースバックを検討する際は、メリットだけではなく、デメリットやリスクもしっかり把握することが非常に重要となります。どうしても人は、急いだり焦ったりしますと、目先の事にとらわれ、遠い先の事まで考えが行き届かなくなりがちです。
 とういうことで、まとめますと、リースバックは、自宅に住み続けながら資金を得られる便利な仕組みですが、契約内容をきちんと確認しないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるということです。国民生活センターも注意を呼びかけているように、契約前にはメリットとデメリットを慎重に比較検討し、契約内容を十分に理解することが何よりも大切です。予防策としましては、家族や信頼できる専門家に相談するなどが、考えられます。
 
 世の中には、そうそう自分に都合の良い話ばかりが転がっていないと、肝に銘じて考慮しましょう。

2025.05.10

進化するAIに傾倒しすぎない

 チャットGTPを時々使って、知識を増やしたり自己の解釈と照らし合わしたりして使っていましたが、こちらのAIもすこぶる性能が高くびっくりさせられました。ファイルをアップロードして、質問や指示を打ち込みますと的確な回答を返してくれます。

 不動産の資料作りにどれだけ活用できるのか、とても期待できます。このようなツールは、使っていって初めて自分の手足になりますので、習慣づけていきたいと思います。反面怖いのは、横着になってしまわないかという事です。仕事というのは、慢心した時に大きなエラーを招くものです。

 特に不動産の物件調査は、不確か所があれば基本にもどり、役所の窓口で確認していくことが大事です。AIの進化は仕事の生産性をあげてくれる便利なものですが、それに依存しすぎないようにしたいものです。

2025.05.09

多要素認証

 犯罪が増えるごとに、また悪質化するごとにセキュリティ対策が強化されます。自分の身は自分で守ることが前提なので致し方ございません。ただ、年々設定したPWを変更するたびに、分からなくなります。メモに書いていたり、パソコン内に登録していては身も蓋もないので、どうしたことかと少し不便を感じております。

 最近多くなってきたのが、認証するプロセスとして、一つの入力だけではなく、他のツールにて認証する多要素認証が増えてきています。登録の電話番号に数字を送ったとか、登録のメールアドレスに送りましたのように。それと、いつもと違う環境などでログインしますと、プラス違う形での認証が飛んできます。

 ブラウザを同期して二台のパソコンから今までログインしていたのですが、これからはそれが出来にくくなります。またこれはこれで、大いに不便を強いられます。大事な資産と個人情報を守っていただく仕組みです。システムを構築してサービスを運営している事業者様の事をを考えれば、不平不満をいうのではなく、感謝の気持ちで対応していかなければならないと思いました。

2025.05.08

長期休暇に向かない人

 お久しぶりのつぶやきです。皆様、楽しい連休を過ごされましたでしょうか?私は、もっぱら積ん読の撲滅に取り組む、カウチポテト状態でした。
連休前に立てた計画は、残念ながら達成できずでした。その理由のひとつは、アルコールです。大好きな純米酒を夕方ごろから呑みはじめますと、酩酊状態になり、読書どころではなくなります。 YouTubeを見たりテレビをつけてしまいます。そして、そのまま眠たくなって就寝というパターンに陥りました。もう一つの理由は、新たな本を購入してしまうからです。
 本を読んでいますと、参考文献なるリストがあります。それを見ると、どんな内容が書かれているのかなぁと、興味がわいてくるのです。それで、メルカリで検索して安価で売りに出てますと、即時に購入ボタンを押してしまします。これは一種の依存症なのかなぁと思ったりします。

 そんな事で、連休を頂いて日頃できないことを行うという事が無い私なので、どうも疲れが逆にたまる感じがします。気晴らしに出かけるにしましても、混雑しているだろうと思うことが先走り、外出を躊躇します。だから私には世間と同じ連休ではない、違うかたちの連休の取得が出来ないか考えてみたいと思いました。

2025.05.02

積読の本

 新緑の五月は一年で一番好きな季節です。木々の緑を眺めていると、いやなことを忘れています同時に、清々しい気持ちにさせてくれます。また、田んぼではれんげの花がところどころで咲いているの目にします。
 そういえば、小さい頃は、自宅近くの田んぼでは、一面がれんげ畑でした。そこで野球をするのが楽しみの一つでした。蛇もいてミツバチも飛び交っていました。
 恥ずかしいれど、初老になって初めてい知りましたが、れんげを植える理由は、田んぼの土壌を肥沃にするためとのことです。あぁ、ネット社会の恩恵を改めて感謝です。

 そういう中で、気持ちいい初夏の季節は、スポーツしたり家族とレジャーを楽しむには絶好の時期です。弊社も明日から5月7日まで連休を頂いております。

私の連休の予定は、西日本最高峰の八経ヶ岳に登山することでしたが、先日の岩湧山の登山で痛めた手首の痛みがなかなか取れず断念いたしました。一緒に登山している友人は、着々と自分の計画した登山計画を遂行しているとのことです。うらやましいけれども、焦ってはいけません。どこまでも自己を向上することに登山をするのですから、惑わされてはいけません。

 ということで、本年の連休は、読書三昧をするということになります。だからといって、最新刊の本を読破することではございません。それどころかここ数年、全く新刊本は購入しておりません。今は、本はもっぱら中古本として、メルカリさんで購入しております。
 中古本といいましても、品質も悪くなく、ストレスなく読めますので、ついつい購入するようになりました。そのおかげで我が部屋は背表紙だけ読める積読の本が積みあがっています。
 

 これではいけないという事で先週から、購入をストップしました。ですが、連休は図書館で読みたい本があるので、どれだけ積読の本の撲滅に取り組みか、目標を定めました。
 

それは、4分1です。

ただし、量を減らすだけを目標にするのでなく、一冊の本から自らの力となるものを一つでも多く、吸収する貪欲な気持ちで取り組もうと備えております。

そして、 毎年、世間では、秋は読書の季節と言いますが、私は、今年の秋は、登山の季節にしたいと、意志しております。

その日のために、体力の向上を忘れず、巣ごもりしながら読書を楽しみ、精神力を向上しようと計画して参ります。

それでは、しばらくこのつぶやきも連休とさせていただきます。

皆様もそれぞれに楽しい連休をお過ごしくださることを祈念しております。

それでは、5月8日よりつ、拙いぶやきを再開させていただければ幸いです。

良い連休をお過ごしください。

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

カテゴリーリスト

フィード

ブログ内検索