アキバのつぶやき

2025.01.31

世の中値上がりばかり!

新年明けて早いもので、 明日から2月です。また当たり前のごとく、2月28日しかございません。光陰矢の如しです。一方で物価の上昇もあれよあれよと、上昇しています。私は、数年前から一人でスーパーに買い物に行きます。自分が食べたいものを自分で買いたいという衝動に駆られて、今となっては習慣となっています。だから、日用品や食品は値上がりばかりしているというのが実感として身に染みて感じます。ところが、自分では体験しないところでも値上がりが続いているものが世間にはたくさんあるのではないでしょうか。

その一つとして、火災保険料がございます。私は二十数年前に35年の火災保険を一括で納めましたが、今ではそのような長期の火災保険は存在しません。10年が最長です。記憶ではその時の保険料は50万円以上しなかったのではないかと思っております。(記憶違いでしたらすいません)

昨今は被害の内容が甚大であったり、老朽化している建物が増え、その損傷に保険が使われているのが原因の一つと言われています。同時に資材の高騰で修理補修費が増額しているのがあるのでしょう。そうしますと、これから新築を計画されているお客様にもその影響は降りかかってきます。

デフレ経済に長くつきあってきた私たち日本人は、この値上がり社会に戸惑っている人が多くいるのではないでしょうか?インフレ経済では明日より今日の決断が必要となります。逡巡していては機会を損失します。

デフレ経済では逆に意思決定を遅らせるほうが得を享受できました。どちらかが人にとって幸福を感じるのでしょうか?デフレの時代にはインフレが幸福を呼ぶといい、インフレ時代には物価下落のデフレが住みやすいと感じるのではないでしょうか。人は、基本的に無い物ねだりといったところなのかもしれません。

ということは、どんな状況になっても、「心ひとつの置きどころ」に尽きる、私です。

2025.01.30

ドクターイエロー引退

昨日をもって、JR東海のドクターイエローが引退しました。見ると幸福を呼ぶと言われ、鉄道ファン以外でも人気を博しました。じつは私、7年前だったと思いますが、新大阪駅のプラットホームで見たことがございます。素早くスマフォで写真を撮り、鉄道好きのお客様のお子さんに、写真を送ってあげたのを覚えています。幸福を呼んだかどうかは、今元気でお仕事をさせて頂いているので、そうだったのだろうと思います。

高度な技術を搭載したドクターイエローの車内には、マスコミのカメラもなかなか入れないぐらい、セキュリティが厳しいと聞いたことがあります。走行の安全確保と維持のために、最先端の技術で作られた車両だったからなのでしょうか。過去の新幹線事故を振り返りますと、多大な貢献を果たしくれました。本当にお疲れ様です。西日本のドクターイエローは2027年に引退が決まっているようです。

まだ、2年間ございますので、もしかしたらもう一度見れるかもしれません。この頃は新幹線を利用した出張の仕事はほとんどございませんので、沿線を車で走っている時に見るしかないのかなぁと思うと、ほとんど見れない確率の方が高いと思います。それこそ、見ることが出来れば、大きな幸福を呼ぶこめると思いますとワクワクしてきます。

人も物もそれぞれに役割というものがあり、それを全うすることで周囲からの称賛の声をいただけるのでしょうね。私も、老朽化の域に入ってまいりましたので、ドクターイエローのように現在の仕事で、社会に企業に貢献できるよう、日々研鑽していこう。

2025.01.28

建築計画概要書ってどこにあるのか?

 既存住宅の売買の媒介を行うときは、現在の建物が過去にどのような内容で建てられたかを調査することが大事となります。
「建築基準法では、建物の建築等を行う際には、工事に着手する前にその建築計画(建物の設計等)が建築基準法の規定に適合しているか、建築主事の確認を受けなくてはならないとしています。これを「建築確認」といいます(この建築確認業務は、建築主事のほか指定確認検査機関が行うこともできます)。」:スーモ様のサイトより引用

よく言われている建築確認申請というものです。これは、一般に公開されずに建築主に交付されるもので、大切に保管してほしい書類です。それとは別に、一般の方でも閲覧できて写しを交付してもらえるのが、建築計画概要書といわれるものです。役所に行けば簡単ん入手でき、今ではパソコンを操作るだけでプリントアウトできます。ですので、窓口で職員さんの手を煩わせずに入手できる特定行政庁が増えてきました。

枚方市の場合は特定行政庁ですので、枚方市役所の別館に行けばいいのですが、アキバホームが力を入れているエリアであります、宇治市、城陽市等は、京田辺市にございます山城北土木事務所に出向くことになります。うっかり枚方市の感覚で各市役所に行きがちです。また、古い建物ですとそもそも概要書が存在しない場合があったり、完了検査済を受けていない物件もございます。ない場合は、計画通りに建築されたという証明性に劣ることになります。

一つ一つの建物には、それぞれの過程を踏んで存在しているのだなぁと思いますと、直ぐに取り壊して新築するというスクラップ&ビルドという事業に疑問を抱くことが少しある今日この頃です。

2025.01.27

苦しまぎれ

 本日、フジテレビ首脳陣の記者会見が行われております。つまらない質問がありますが、答弁を聞いておりますと、どうも経営陣は苦しまぎれの応答だなぁという感想です。何だかんだ言って、被害者のプライバシーや人権侵害を盾にとった会見の流れです。こんな会見を行って、被害者の女性は救われるのでしょうか?余計に心苦しめられる状況に追い込まれてしまうのではないでしょうか。

今思えばというのは単なる言い訳でしょう。肝心なところに触れると第三者委員会でとか、逃げの一手。これらから、以前からしっかりとした倫理観やコンプライスが確立されていなかったということでうす。このような会見を行って本当に当事者が納得できるのか大きな疑問を抱くしかございません。

社内の常識が社外の非常識というのが、結構存在します。これは「他山の石以て玉を攻むべし」として、零細企業であっても肝に銘じていかなければいけない原理です。

極論すると、事業の目的が何処にあるのかということに尽きるのではないかと思います。利益、売り上げ、視聴率というような小我を目的として、経営をすれば、今回のような人倫を逸脱するような行為は、反省するべき行為であるという認識に至らないと思います。

私たちはそれぞれにそれぞれの目的意識をもって行動しています。また、その位置がどこなのかで、行動の質は大きな差を生むということを改めて感じる会見でした。

事実は闇の中ということなのでしょうね。

2025.01.26

道路は見た目で判断してはいけない。

 不動産の売買で一番気を使うのは接道です。公道であれば制約は少ないのですが、私道であってもどのような道路かによって、再建築ができなかったり、インフラを整備するにあたり、掘削の同意が必要な場合が出てくる。所有者が判明し同意書を取得することが出来れば、いいのですが、生存が不明であったり、企業が倒産或いは解散している場合は同意書を取得することが出来ません。

私道所有者不明の場合、買主様として気がかりの一つに、再建築時における上下水道の引き込み工事ではないでしょうか。下水に関しては下水道法第11条により、道路地権者不明でも公共の福祉が優先されるという観点から工事が可能です。水道工事は原則として受益者負担が原則ではあるものの、現在住宅が存在しているのであれば既設管を再利用することも可能となります。

また、平成9年12月18日の最高裁判例において、位置指定された道路の水道・下水・ガス管などの掘削については、原則として道路所有者の承諾は不要であるとされています。ですが原則不要であるとしても、所有者が現れた場合には、掘削に関しての同意を得ておかなければ後々トラブルが予測されます。

いずれにいたしましても、私道に接道している場合は、入念に調査しトラブルを未然に防ぐ施策が大切となります。「事前の一策、事後の百策に勝る」の言葉を肝に銘じ、道路調査は慎重に丁寧に行うことが大事です。