アキバのつぶやき
2025年09月
2025.09.14
人を動かすエンジンについて
人はなぜ働くのか、なぜ学ぶのか。根っこの部分を探っていくと、必ず「承認欲求」というものに行き当たります。人から認められたい、褒められたい、存在を見てもらいたい。これを抜きにして人間の行動を説明するのは難しい。経済学では、人は損得で動くとされますが、実際には損得の裏に「見られている自分」が顔を出しています。
ただし厄介なのは、承認欲求には「外側」と「内側」の二つのレイヤーがあることです。外側は文字通り他者からの評価。これは環境次第で大きく揺れ動きます。上司が変われば承認の基準も変わる。だから外側の承認欲求だけに依存すると不安定になります。
一方、内側の承認は自分自身が自分を認めること。今日はここまでやれた、自分の価値観に沿って選んだ、といった自己承認です。本当に強い人や組織は、この内側の承認を大事にしています。結果として外からの評価がついてくる。この順序を逆にすると、周囲に振り回されることになる。
組織におけるリーダーシップも同じです。部下に「承認されたい」という気持ちがあるのは前提として、その欲求をどう健全に満たしていくかが重要です。おだてるのではなく、役割や成果を正しく言葉にする。これが承認の本質です。
つまり承認欲求は、人間を動かす「燃料」みたいなもの。問題は燃やし方です。外の承認に一喜一憂して煙を出すのか、内の承認を基盤にして安定した炎を保つのか。私たちは日々その選択を行っているのだと思います。
2025.09.13
脳内ホルモンと経済
人が信頼し合い、安心して関われる環境では、自然とオキシトシンが相互に分泌され、協力や共感が生まれます。その土台の上でこそ、人は創造的に働き、組織は力を発揮できるのです。
一方で、私たちが長く信じてきた「競争こそ経済を発展させる」という考え方は、オキシトシンの視点から見ると必ずしも持続的ではありません。競争は一時的に生産性を押し上げるかもしれませんが、不安や警戒心を増幅させ、オキシトシンの分泌を妨げます。 結果として、人間関係はぎくしゃくし、信頼のネットワークが途切れてしまうのです。
経済も組織も、人が互いに信じ合い支え合うことでこそ反映する。そう考えると、競争だけに依存する発想は限界を迎えているのではないでしょうか。現代のSDGsにつながりますね。
まさに、競争ではなく共感の連鎖こそが、組織を強くし、経済を持続させる原動力となるのです。ただ問題は、相互にそれを受容できる素養があるかないかです。だから、社会に出るまでにリベラルアーツの修養が重要なのだと思います。
経済は数字の集合体に見えますが、その根底にあるのは「人と人との関係の総和」です。オキシトシンが生み出す信頼の循環を意識することで、組織は成果主義的な戦場から、人が安心して挑戦できる共同体へと変わります。そして、そのような組織の集合体こそが、競争ではなく共生によって繁栄する新しい経済の姿なのかもしれません。
ポスト資本主義社会が、もう到来しているのではないかと強く感じながら、自身の修養に努力していきます。
2025.09.12
折れた煙草で分かるだろうか?
中条きよしさんの「うそ」という歌がヒットしました。今でも口ずさむことが出来るぐらい、インパクトのある歌詞です。
タバコではなく、世の中には、感情や状態を「色」で表現する、なかなか味わい深い言葉の文化があります。たとえば、経験の浅い若者を「青二才」と呼んだり、人の腹の底にある黒い企みを「腹黒い」と言ったりします。こうした比喩は、色という感覚的なものを通して、私たちの理解や共感をスッと深めてくれます。
もしこれが本当だとしたら、「摩訶な嘘」という表現は、実は「とびきり大きな嘘」、つまり質・量ともにとんでもない嘘を指していたのかもしれません。この「摩訶な嘘」が、現実に公的機関で起きてしまった。しかも、それが科学捜査という極めて専門性が高く、かつ社会的信頼が強く求められる領域で起きたという点に、今回の問題の根深さがあります。
科学的に見えるものの裏側に、不確かさや人間的な弱さが入り込んでいた。これこそが、「摩訶な嘘」たる所以でしょう。
この技術職員は懲戒免職という処分を受けましたが、それで終わりではありません。問題は、なぜ7年ものあいだ、組織の中でその嘘が見抜かれなかったのか。言い換えれば、「内部統制」という、組織の仕組みと文化がどう機能していたのか、という点にあります。組織は、どこまでいっても「人の集まり」です。人がいる限り、ミスもあれば、嘘もある。その前提に立って、仕組みやチェックの体制をどう設計するか。
加えて、「嘘はつかない」という最低限の倫理観を、どうすれば職員一人ひとりに根づかせられるか。そこにしか、本質的な解決策はありません。言い換えれば、「摩訶な嘘」を防ぐのは、「摩訶な仕組み」ではない。地味で、地道で、面倒な作業の積み重ね。
誰かが見ていなくても、自分のやるべきことを淡々とやる。そんな姿勢が、実はもっとも強い信頼をつくるのだと思います。
マネジメントの父、ドラッカー氏の言葉に、「リーダーに必要な資質は真摯さ」とあります。蓋し名言ですね。
2025.09.11
学歴詐称問題に感じる「問いの質」
静岡県伊東市の市長による学歴詐称疑惑と、それに端を発した市議会解散。この出来事をニュースとして消費してしまえば「不祥事の一つ」で終わります。しかし、そこで思考を止めずに「問いの質」を上げることが、本当の学びになるのではないでしょうか。
第二の問いは、「学歴への過剰な依存はなぜ続くのか」という問題です。社会は依然として学歴を価値判断の軸に据えています。これは本人にとっては誘惑となり、市民にとっては先入観を強化する仕組みです。この構造を変えない限り、同様の問題は繰り返されるでしょう。
こうした問いを積み重ねていくと、この事件は単なるスキャンダルではなく、社会全体に向けられた「問いの鏡」であることが見えてきます。問いの質を高めることで、政治や行政を「他人事」ではなく「自分事」として考える視座が生まれるのではないかとお思います。
2025.09.09
人生と幸福について
人生というものを振り返ってみると、突き詰めれば「幸福を求める努力の積み重ね」なのだと思いませんでしょうか。人は生まれながらにして、幸福を手にしているわけではありません。むしろ、幸福は自らの選択と行動によって形づくられ、更新されていくものであって、誰かから与えてもらうものではないのです。
大切なのは、「幸福」がゴールとして遠くにあるのではなく、努力そのものの中に幸福が宿る、という視点ではないでしょうか。仕事で新しい挑戦を重ねたり、家庭や仲間との関係を深めたりする過程で、人はすでに幸福の一端を味わっています。幸福とは、到達点ではなくプロセスに埋め込まれたものなのです。
また、幸福の形は人それぞれです。ある人にとっては経済的な安定かもしれませんし、別の人にとっては自由な時間や、誰かと共に過ごす温かいひとときかもしれません。他人と比べることなく、自分にとって意味のある努力を続けること。それが人生を幸福にする鍵だと思います。
結局のところ、人生とは「幸福を追い求める努力の連続」であり、その歩み自体が私たちを豊かにしてくれるのです。
どんな時でも、幸福を求めることに意志し続けることを、我が人生観としていきます。
2025.09.08
人間の年齢とは
初老の域に達し、もうこれだけ生きてきたのかと、ふと思う時がございます。早いもんだなぁ!
そんな時、本日の毎日新聞の「余録」が紹介していたジム・ヘンリー氏の物語に感動しました。それは、米コネティカット州に暮らしたヘンリー氏は、子どもの頃に読み書きを学ぶ機会がなく、漁師や大工として懸命に働き続けました。長年、家族にも秘密にしてきた識字能力の欠如を、妻の病気を機に打ち明けるに至ったといいます。
国際識字デーにちなむこの物語は、物質的な豊かさだけでなく、知的な活動と創造の喜びこそが、人生を真に豊かに彩る核心であると示唆するでしょう。
僅かでいいのです。もう年だからという常套句の言い訳をせずに、躊躇することなく新たな分野を開拓していきましょう。
2025.09.07
ただ乗りを許せない理由
先月でしたでしょうか、キセル乗車の常習犯が逮捕されたという事件。驚いたことに、そのグループは、「大宮赤ラン軍団」と呼ばれる「撮り鉄」グループの大学生で、常習的に不正乗車を繰り返していたということです。本当にこういう事件は、怒りを強く感じます。
そして、社会の中で生活していると、「あの人はただ乗りしているのではないか」と感じる瞬間に出会うことがあります。たとえば、職場で誰かが皆の努力に便乗して、成果だけを享受する場面や、地域活動で一部の人が労力を負担し他の人が享受する場面などです。人はなぜ、この「ただ乗り」に強い嫌悪感を抱くのでしょうか。
第二に、信頼関係の破壊です。共同体は、互いに支え合うという暗黙のルールに基づいて成り立っています。にもかかわらず、ただ乗りをする人はそのルールを破ってしまうため、「この人とは一緒にやっていけない」と感じさせてしまうのです。
第三に、自尊心の問題があります。自分が律儀に責任を果たしているのに、他人は何もせず利益を受け取る状況は、「自分の誠実さが利用されている」と感じさせます。その結果、不快感はさらに強まります。
第四に、集団の持続性への不安もあります。もし皆がただ乗りを許すなら、誰も努力しなくなり、集団や制度は維持できません。これを本能的に察知するからこそ、一人のただ乗りも許したくないという心理が働くのです。
結局のところ、ただ乗りを忌み嫌う心理は、単なる感情的な反応ではなく、公平性や信頼、自尊心、そして集団の存続を守ろうとする人間の本能に根差しているのです。だからこそ、私たちは日常のさまざまな場面でこの感情を経験するのでしょう。
フリーライダーの存在を見抜けず、放置している組織は、「千丈の堤も螻蟻の穴を以て潰ゆ」を肝に銘じて、対応を怠ってはいけないですね。
2025.09.06
デザインで生きる
私たちは普段、デザインという言葉を耳にすると、ポスターや建築、ファッションのように、目に見える美しさを思い浮かべがちです。けれど、よく考えてみると、私たちの暮らしのすべてが「デザイン」と深く結びついています。日常の思考や、仕事の行動の組み立て方さえ、一つのデザインなのです。
「デザインで活きる」とは、日々の営みを意識して「かたち」にすることだと思います。忙しさに追われていると、流れに身を任せるだけになってしまいますが、ほんの少し立ち止まって順序を工夫するだけで、心の余裕や笑顔が生まれる。デザインは、見た目の美しさだけでなく、生活の質を整える力を持っているのです。
また、思考をデザインすることも大切です。悩みが堂々巡りになってしまうときは、紙に書き出して整理してみる。あるいは「今日は発想を広げる日、明日はまとめる日」と自分の頭の流れを設計してみる。そんな工夫ひとつで、思考は驚くほど澄んでいきます。
デザインとは、結局のところ「自分らしい生き方を形づくること」なのかもしれません。誰かの基準に合わせるのではなく、自分の心地よさや大切にしたいものを軸に、日々を組み立てていく。その積み重ねこそが、人生を美しく、そして柔らかくしていくのでしょう。
2025.09.05
お宝発見!
私の営業訪問は、ほぼアポなしが大半を占めます。先方様にははなはだご迷惑のことと存じておりますが、アポイントを取る手段がないというのが現状なので、致し方ございません。
もちろんご不在であったり、面倒なので居留守といったことが多いですが、昔取った杵柄で、飛び込み営業は苦になりません。ですが、相手様の厳しいご対応に遭うと、時には心が折れそうになります。
そらそうですよね、見ず知らずの男が突然、何の前触れもなく訪問されれば、そういう対応になるのは、このご時世からすれば当然の対応です。逆に申し訳ない気持ちが沸き起り、このような営業活動は時代遅れなナンセンスな行為なのかなぁと、思うときがございます。
でも、私はこの営業活動が出来ることが、私の強みの一つと捉えていますので、気を取り直し訪問することができます。そこには、何か新しいご縁が芽生えるかもしれないという、ワクワクした感情があるからだと思っています。ビジネスにつながらなくても、様々な人との会話を通じて、人間の感情の奥深さや、人生観などをお聞きしておりますと、新たな気づきをいただき、日々が豊な気持ちになります。本当にありがたいことです。
実は、きのう訪問させていただきましたご相続人様は、京都の老舗ふとん店様のS様です。会話しておりますと、ふと私の記憶の中から、tenのトレジャーハンターが浮かび上がりました。もしかしてと、尋ねますと、やはり以前に出演されていました。それに、アポなしに突然やってきたとの事で、番組で言っている増田氏の言葉は本当でした。私もアポなしの突然の訪問ですので、一緒ですねぇ!と、ご主人様と笑いあいお店を後にしました。
まさしく、お宝発見でした!
2025.09.04
ITがつくる水平分業社会と不動産業
社会の形は、かつて「縦型」でした。
会社でいえば、上司が決め、部下が従う。情報は上に集まり、下には指示が降りてくるだけ。いわゆるトップダウン型、ピラミッド型です。ところが、インターネットの普及がこの構造を大きく揺さぶりました。情報は誰でも検索でき、比較でき、判断できるようになりました。こうして「横に並んで役割を分け合う」水平分業型の社会が広がってきました。
不動産取引の場面も例外ではありません。昔は、不動産業者が物件情報を握り、お客さんはそれを受け入れるしかありませんでした。しかし今は、ポータルサイトを通じて自分で探せるし、AI査定で複数の業者を比べることもできます。
相続手続きも同じです。司法書士、税理士、不動産会社、リフォーム業者、さらには行政やNPOまでがオンラインでつながり、それぞれの専門性を発揮して進められるようになりました。まさに横に広がるチーム戦です。
もちろん注意も必要です。誰が最終的な責任を持つのか曖昧になったり、情報をどう理解すべきか迷うこともございます。さらに、情報を集める「場」を握る大手サイトが、新しい意味での権力を持つことも発生してきます。
ですが、ITが切り開いた水平分業の流れは止まりません。みんなが役割を持ち寄り、必要に応じてつながる。
不動産の業界も、よりオープンで柔軟な時代に入っているのです。
- 1 / 2
- 次のページ »