アキバのつぶやき
2025年07月
2025.07.04
香港
35年ぐらい前だろうか、香港旅行に行ったことがあります。ビクトリアハーバーは、100万ドルの夜景と揶揄され世界の夜景名所の筆頭格でした。当時は、イギリス領で二階建てバスも走っていた記憶がございます。車のナンバーは8888が、最も格調高い数字とあがめられ、取得するには高額のお金が必要だと、ガイドさんから聞きました。
また香港国際空港は、世界で一番着陸が難しい高度なテクニックが、パイロットに要求されるといわれていて、着陸前にすごく緊張したのを覚えています。現地では飲茶料理を食べ、ショッピングをしたり、タイガーバームガーデンやスラム街の九龍城跡に行ったり、楽しい思い出です。
先日、「産経抄」の興味深い記事を読みました。また巧みな文章に、思わず膝を叩きそうになりました。記事は、文化によって異なる「指の数え方」の話題から、香港で「失われた自由の数」を指折り数える現実へと繋がります。日本は指折り数えるという例えのように、親指から小指に向かって指を折り数えてますが、他の国では指をグーの状態にして開けていく数え方をします。
楽しかった香港旅行を思い出しますと、自由の尊さを改めて認識させられる内容でした。
2025.07.03
半夏生と傘
昔からこの時期を半夏生(はんげしょう)というようです。お恥ずかしい限りで、初めて知りました。毎年夏至から数えて11日目、だいたい7月2日頃に訪れる二十四節気の一つとされています。
この時期は、梅雨の終盤に差し掛かり、空模様が不安定で、突然の雨に見舞われることも珍しくありません。ところが、今年は平年より3週間早い、観測史上最速の梅雨明けとなりました。また、2025年も半年が過ぎました。連日の暑さにこらえながら、老体に鞭打って活動しております。まだ、半年あるととらえるか、もう半年しかないと考えるか、人の性格は様々です。私は、まだ半年もあると考えて、一つ一つの仕事に勇ましく邁進してきたいです。
さて、そんな季節に欠かせないのが「傘」です。傘は、私たちの日常にごく当たり前に存在していますが、その歴史や役割を改めて考えますと、とても奥深い道具です。雨の日に何気なく差す傘も、もとはと言えば、太陽を避けるために生まれた「日傘」が起源だと言われています。
古代エジプトや中国では、日傘は身分の高い人だけが持つことを許された、権威の象徴でした。単なる道具ではなく、地位や格式を表すものだったとのは、興味深いですね。
2025.07.01
親孝行
小中学生の頃、将棋と卓球に熱中していました。父親が休みなると、近鉄大阪線上六(上本町六丁目)の卓球練習場に連れて行ってくれて、練習をしたり大人の試合を見学したのを、今でも覚えています。また、文化的な趣味としては、将棋を父から教わり、当時の名人であります、中原誠先生に憧れたこともあります。中学生になると、ゴルフまがいの遊びをしたりしていました。今振り返りますと、父の影響が多大にあったのだなぁと思います。
先日、将棋のニュースを見ていて、藤井聡太棋聖の言葉に深く感動しました。22歳という若さで、ヒューリック杯棋聖戦のタイトルを6連覇されたこと自体が驚異的ですが、その会見でのコメントが、子を持つ親として心に響きました。
そんな中、藤井棋聖のこの言葉を聞いた時、彼のこれまでの努力を支え見守ってきた、ご両親の喜びは計り知れないだろうと想像しました。親として、これほど嬉しい「プレゼント」はないのではないでしょうか。
彼の言葉から、日本の子供たちが、感謝の気持ちを忘れずに成長してくれることを願うばかりです。何があっても、どんな状況になっても、感謝一念ですね。
- 1 / 1