アキバのつぶやき

2025.04.25

未来の不動産仲介業は?

 20年ほど前のインターネット黎明期には、中間業者の中抜きをなくしていくビジネスモデルがよく取り沙汰されていました。マッチングサイトがその骨頂でした。中間業者の関与なくして流通できなかった商品やサービスを、マッチングサイトを通じてエンドユーザー同志がつながることが出来るようになりました。 ところが、スマートフォンの普及とともに、SNS等のサービスの充実が起こり、個人の情報発信能力がすこぶる高まることができ、非常に手軽につながることが出来るようになりました。

 これは、個人間だけの現象に留まらず、やがて企業間においてもこの波は押し寄せてくると考えられます。せは、我が不動産業界はどうなのでしょうか?不動産売買取引は、人生で2度あるか3度あるかの売買行為です。となりすと、一般人の知識や経験というものは乏しく、法令等の専門性の高い知識が必要となりますので、個人同士の直接取引というのは現実としては難しいでしょう。まして、高額のお金が動きますので、金融機関の与信やマネロンの問題もございますので、リスクが大きすぎます。

 そこで、その中間業者となる仲介会社を選定する方法は変わるような気がします。なぜそう考えたかと申しますと、昔は家を建築する場合は自もの工務店さんや住宅展示場に出向き、メーカーを決定していましたが、今は直接ハウスメーカーに出向くのではなく、リクルート様が運営するスーモカウンターを利用して、自分たちの理想の家を建築してもらえそうなメーカーを紹介してもらうという形態が多くなっているからです。

 これは、直接メーカーさんの話を聞いても、どこもいい事ばかりおっしゃられるので、ほんとに自分たちに最適なメーカーがどこなのか分からなくなるからでしょう。スーモカウンターを利用することで、中立的で客観的に比較検討して、2、3社のメーカーを紹介してくれるので、安心できるのです。これは、住宅建築だけではなく、土地探しにも相通ずるのではないかとふと感じたのです。

 スーモカウンターが不動産仲介業者になるのではなく、あくまでも相談に来店されたお客様のご要望に沿った仲介業者を紹介するのです。スーモというブランドに裏打ちされているので、安心して紹介を受けると考えられます。一括査定サイトを使って、個人のお客様が不動産業者と直接面談しても、どこまで信頼関係が構築できるか定かではございません。相場を大きく逸脱した査定価格を出して、その気にさせて媒介契約をとることを目的とされれば、査定価格は幻となります。

 これらのことから、不動産仲介業者の選択方法は変わると考えます。その前に、弊社としてどういう心構えで事業展開していくか将来を見据えて、日々の仕事を見直していきたいものです。

2025.04.24

薔薇の蕾

 山登りに行く以外の休日は、一人で過ごすことが多い。大勢の人の中で時間を過ごすのは、苦手です。静かな空間であれこれと妄想するわけではなく、読書かDVD鑑賞に時間を使うことが好きです。ネットフリックスではございません。あくまでレンタルDVDです。どうも私は、サブスクリプション型の消費が好きになれません。どれだけ見ても同じ料金ということは、一切見なくても料金を支払うということです。自分が観たい時に観たいものを観るということに固執する質です。

 サブスクリプション型の消費は、自分の気分に関係なく物事を強制されているように感じるのです。たくさんの選択肢が用意されており、自由に選択で便利なのでしょうが、私にとりましては、自由を奪われている感じがしてならないのです。毎日毎日、映画を観たいと思うことはないので、観たいものがなくても強迫観念が働き、観ないと損するというセコイ感情が、私の根本にあるのでしょう。

 ということで、「市民ケーン」という古いアメリカ映画を、レンタルDVDで観ました。あらすじは、こちらを参照していただければ幸いです。この映画を鑑賞しようと思ったきっかけは、トランプ大統領のお気に入り映画の一つだと、知ったからです。どこの何が、かの国の異端児大統領が好きなのかと好奇心をそそられました。

 主人公の若かりしころは、トランプ大統領本人の人生とかぶるシーンも少しありました。しかし、トランプ大統領のイメージからは、ピンとこない内容に感じました。どこに彼は魅力を感じたのか、私にはさっぱりわかりませんでした。やはり脳みその回路が違いすぎるのだろうとしか、思えませんでした。
 
そして、私が唯一感動したのは、主人公が死ぬ前に発した最後の言葉は、幼少の時にいつも遊んていたときに使っていた、そりの裏板に印字されていた文字でした。 人生の最後は、楽しかった時の記憶を、蘇らせるのか。そんなことを感じた映画でした。

2025.04.22

三丁目の夕日

 昨日、とてもとても楽しく、懐かしい会話をしました。古き良き昭和の話題に盛り上がりました。アイスコーヒーを冷コーといい、カフェをさてんと言って、おやつ的な間食は、お好み焼きばかり食べていた青春時代。現代のように便利なガジェットもなく、アナログなもので楽しんでいた過去を思い返し、タイムスリップして、何の悩みもなく一日を過ごしていた気分が蘇ってきました。

 日々を、時間と仕事に追われ、心の余裕を失いがちだったのかなぁ?自分ではそのような感覚はないのですが、習慣がそうさせていたのでしょうか。
会話の後、何とも言えない爽快感が沸き起こりとても愉快になることができました。過去へは戻れませんが、偶には観念の中で昭和にどっぷりとつかってみるのも、心身の健康にとって、よいのではないかと思いました。また、そういう楽しめる過去を持っているということに感謝するとともに、それを共有できる友人や知人がいることに喜びを感じます。

 永ちゃんの「ひき潮」という歌があります。渋い曲です。メロディーもいいですが、歌詞が刺さります。昨晩一杯やりながら、DVDを鑑賞したのでありました。今年こそはライブコンサートのチケットに当選しますように!

 そういえば、来週は昭和の日ですね。昭和を満喫する一日にしましょう。

2025.04.21

マンダラチャート

 ドジャースの大谷選手がお父さんになりましたね。第一子が女の子でした。
大谷選手が花巻東高校時代に書いた、マンダラチャートという目標達成のツールが有名ですが、その中に31歳で女の子を授かるという目標があるとの事です。またしても、念願を果たしという事です。

 巷ではマンダラチャートだけではなく、夢や願望を手帳などに書くと、実現されると喧伝されています。本当かと訝しい気持ちがあり、過去に私も試したことがございます。確かにその時は意識がその書いた目標にフォーカスしやすくなります。だから、脳がその目標や夢に向かって行動をおこそうと仕向けるのでしょう。

 自己啓発では、紙に書くという事はよく出てくるメソッドですが、書くだけではもちろん実現はしません。実行、行動が伴ってこそです。ただし、絵空事をいくら書いたとしても、脳は正直なもので反応を示そうとしません。やはり現実から始まった可能な事柄を設定しないと実現性は低くなります。

 単純に何でもかんでも、自己の欲望を満たすための目標というものを書いても実現することが少ないので、しばらくして辞めるのでしょう。そして、また忘れたころに、再開してみるという繰り返しをしてしまう。

 成功を勝ち取る人というのは、現実をしっかりと見据え、自分が出来る事をベースにした夢や目標に気づきを感じ、それを日々の生活の中に設定する能力がすぐれているのではないかと思いました。

 実行、実践の前に、目標の選定と設定の思考を整理する力が必要ですね。

2025.04.20

トップの任期は長い方が良いのか、短い方が良いのか?

 すっかり桜の花も散り、4月も下旬。
新年度になり、大手民間企業様や官公庁では、人事異動で慌ただしい日々をお送りされている方が多いのではないでしょうか。公務員や従業員には、仕事をするにあたり、任期という時間の制約は一般的に存在しません。政治家や企業の役員などは、任期が定められています。
 今、世界を騒がしているアメリカ大統領の任期は4年で、最長8年と定められています。8年以上はいくら世論が認めたとしても、大統領を続けることはできない法律となっています。これは、民主主義を守るために定められたのでしょうか。

 任期の最長期間を設けるという事のメリットのひとつに、その人間の独自色を組織に蔓延させることを防止できるといわれています。フジテレビの不祥事事件も、一人の役員の長期在任が元凶との報道がございますが、その真意は定かではございません。確かにひとりの人間が長期的に権力を持つと、あまり良い風土を生むことが少ないという考えもございます。
 しかし、トップが立派な志と信念の持ち主であれば、任期の長短によってそのような事態は、招かないのではないかと思います。
また、人間とは易きに流れやすい弱い生物と自覚していれば、身辺には、迎合する人間ではなく、物言う有能な人材をそろえ、その進言に素直な心で受け止め、過ちを犯さぬように事前に防ぐ仕組みを作っているのではないでしょうか。
 歴史でみましても、徳川家康しかり、徳川四天王として、酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人が仕えてくれたおかげで、江戸幕府を開くことができたのでしょう。

 任期が短すぎると、功績を焦るあまり、無理や不正を起こす原因になりますし、長すぎると独裁的な世の中を構築する原因になります。という事で、トップの任期は長短ではなく、その人間のもつ資質によるところが大きいということになります。
 
よってトランプ大統領の就任を、まだ3ヶ月と受け止めるか、もう3ヶ月も経ってしまったと感じるか、皆様はどうでしょうか?

 

 

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーリスト

フィード

ブログ内検索