アキバのつぶやき

2025.10.12

トランプ大統領が平和賞を受賞できなかった理由

 毎年話題を呼ぶノーベル平和賞。今年も予想に反して、ドナルド・トランプ前大統領の名は呼ばれませんでした。中東和平に一部の実績を残したとはいえ、世界が見たのは「分断」と「衝突」でした。

 ここで問うべき視点は、トランプ氏の是非ではございません。なぜ、功績を残した人が必ずしも評価されないのかという点です。

 これは、私たちのビジネスの世界でも同じ構図がございます。短期的な成果を出したリーダーが、長期的な信頼を失うことが発生します。特に不動産、住宅業界では多く目にします。その理由は、業界の体質なのか慣習なのか、月次の契約本数を目標にして活動している企業が大半だからです。

 トランプ氏は交渉術と突破力においては卓越していました。ですが、ノーベル賞が評価するのは「結果」ではなく「理念」です。
つまり、成果の先にある世界の方向性をどう示したか、という“価値の質”が問われます。

 この違いは、経営における「効率」と「意味」の関係に似ています。
売り上げという業績を伸ばすことは重要ですが、その過程で誰を傷つけ、何を失ったかを見落としてはいけません。ノーベル委員会が平和賞を通じて問うのは、単なる行為の成否ではなく、社会にとっての持続的な意味です。

 トランプ氏が排他的な姿勢を強める一方で、平和賞は「対話」「包摂」「信頼」といった文脈を重視します。このギャップは、まさに現代社会が抱える“成功の再定義”を象徴しているとおもいます。
経済的成功と道徳的正義、効率と共感、スピードと熟考。それらは常に緊張関係にあります。

 経営者もまた、トランプ的リーダーシップに惹かれやすい。強い言葉と即断で組織を動かすスタイルは、一見、成果が出るでしょう。ですが、それが続かないのは、人の心が納得していないからです。

 平和賞がトランプ氏を選ばなかったという事実は、政治だけでなく、私たち自身の“リーダー観”を静かに問い直しているのではないでしょうか。

2025.10.11

関係を続ける力と、終わらせる勇気

 詩人・吉野弘の「祝婚歌」は、その昔、結婚式などでよく朗読されました。一見、結婚を祝う詩ですが、その本質は“関係のマネジメント論”に近いとおもいます。

 「正しさを主張するために 相手を傷つけてもいいという考えを、捨てること」

この一行には、組織経営の核心があるのではないでしょうか。経営者は常に「正しい判断」を求められるが、正しさを振りかざすほどに人は離れていくものです。組織を動かすのは論理ではなく、関係の質です。

 たとえば、今回の自民党と公明党の連立関係は、政治の世界における長期的な協働モデルでした。理念の違いを抱えながらも、互いを尊重し、妥協と調整を積み重ねてきました。企業経営に置き換えれば、異なる文化や価値観を持つパートナー企業との「共創関係」をいかに維持するか、というテーマに相通じます。

 ですが、どんな関係にも“最適期限”がございます。環境や目的が変われば、関係の再定義が必要となります。それを怠ると、関係は惰性に変わり、やがて摩擦と疲弊を生む結果を招きます。だからこそ、「終わらせる勇気」もまた、経営の力なのだと言えます。

 それと、祝婚歌の中に、もう一つの示唆がございます。
「二人が睦まじくいるためには、愚かでいるほうがいい」
 この「愚かさ」とは、柔軟さのことととれます。完全な合理性を求めず、相手の立場を許容する余白を残す。経営者に必要なのは、賢さではなく、関係を活かす知恵です。 関係を築く力と、終わらせる勇気。この両方をバランスよく保つことが、成熟した経営の条件の要です。

 「勝つこと」よりも「ともに機能すること」に価値を置き、必要なときに静かに距離を取り直す。それこそが、変化の時代をしなやかに生き抜くリーダーシップではないでしょうか。

2025.10.10

免疫細胞と哲学的思考

 ニュースでノーベル賞の発表があるたびに、秋の空気が少し澄んで感じられます。科学の話題でありながら、どこか文学的な香りがするのは、受賞者たちの歩みが「人間の探求」という普遍的な営みと重なるからでしょう。
 
 今年もまた、免疫に関する研究が注目されました。私たちの体の中では、無数の細胞たちが昼夜を問わず働いています。その中心にいる免疫細胞は、外からの異物を見分け、排除し、時には過剰に反応して自らを傷つけてしまう。まるで、人間の思考そのもののようです。

 哲学的に考えれば、免疫とは「自己」と「他者」を識別する能力のことです。免疫が強すぎれば、他者を拒絶し、弱すぎれば、自分を保てない。人の社会もまた、これに似ています。異なる意見や価値観をすぐに「排除」してしまうと、思考の多様性が失われていく。
 
 でも、何でも受け入れてしまえば、自分という輪郭が曖昧になります。
この「ほどよさ」、塩梅というバランスこそ、免疫にも哲学にも必要なのかもしれませんね。
 
 ノーベル賞を受け取る研究者の多くは、成果を誇るよりも、「わからないことの中にいる時間の長さ」を語ります。未知と共存する姿勢。それは、免疫細胞が異物と出会いながら、少しずつ賢くなっていく過程にも似ていると思います。思考もまた、異質なものに触れることで鍛えられる。完全に同質な世界では、発見も成長もありません。
 
 私たちは日々、自覚なく体の中で小さな闘いを繰り返しながら、生きています。免疫細胞が静かに学びを重ねるように、心もまた、出会いや葛藤を通して自分を更新していきます。

 ノーベル賞の輝きの奥にあるのは、そんな「日常の哲学」なのかもしれませんね。

 受賞おめでとうございます。

2025.10.10

幸運は準備された心のみに宿るから

 フランスの科学者ルイ・パスツールの言葉に、「幸運は準備された心のみに宿る」というものがあります。ノーベル化学賞を受賞した北川進教授のニュースを聞き、この言葉を初めて知りました。
 
 北川教授が取り組んだのは、分子レベルで空間を設計する「多孔性配位高分子(MOF)」という分野です。周囲が関心を示さない時期から、ひたすら基礎研究を続けてこられました。結果として、その「地味な準備」が世界を変える発見につながったのです。
 
 不動産ビジネスの現場でも、同じ構造があります。売却や仕入れの「タイミングが良かった」と言われることがありますが、実際は偶然ではありません。日々、現場を歩き、地域の変化を観察し、地域の肌感覚を積み重ねている人ほど、「偶然のような幸運」、セレンディピティをつかみ取っているのでしょう。同時に野村克也監督の言葉を思い出します。「勝ちに不思議あり、負けに不思議なし」です。日々の地道な営業努力を怠っていれば、商談の場をいただくことはできないという事です。
 
 たとえば、ご相続物件のご売却相談が急に舞い込むことがあります。それを「運が良かった」と片づけるのは簡単ですが、背景には、普段から誠実に地域との関係を築き、信頼を積み上げてきた努力があります。つまり「準備された心」が、偶然の出会いを必然の成果に変えているのです。
 
 市場が大きく動くときほど、この差が顕著になります。金利上昇や税制改正といった外部要因はコントロールできません。しかし、その変化をチャンスに転じられるかどうかは、過去の準備量に比例します。情報収集を習慣化し、法改正や都市計画の動向に敏感であるほど、“運”が味方する確率は高まります。
 
 北川教授の研究人生が示しているのは、「運を待つ人」ではなく、「運を呼び込む人」になるという姿勢です。ビジネスの現場においても、成功を左右するのはセンスや運ではなく、地道な準備と観察と洞察の積み重ね。所謂、無形の力の向上と蓄積です。

 結局のところ、「幸運」は外から降ってくるものではなく、内側から迎え入れるものと定義づけできます。北川教授のノーベル賞は、研究者だけでなく、不動産業に携わる私たちにとっても、深い示唆を与える、貴重でありがたい出来事だったのではないでしょうか。

2025.10.09

鉄の女サッチャーと、日本のリーダーシップ

 政治の世界において「鉄の女」といえば、やはりマーガレット・サッチャー英国首相を思い浮かべます。強固な信念と、明快な言葉で国を導いたリーダー。その姿は、時に批判を受けながらも「決める政治」を体現した存在でした。彼女が残した本質的な問いは、性別を超えて「リーダーとは何か」ということに尽きると思います。


 いま、日本でも女性初の自民党総裁が誕生する可能性が高まっています。歴史的な瞬間という報道が踊りますが、私はこの出来事を「女性だから」ではなく、「どんなリーダーシップを発揮できるのか」という観点で見ていきたいと思っております。サッチャーが尊敬されたのは、女性だったからではなく、国家の方向性を明確にし、迷わずに実行したからです。強いリーダーシップを発揮したということに尽きます。

 では、リーダーシップとは?それは、理念を現実に翻訳する力であり、触媒でもあります。時代の空気を読んで動くことではなく、むしろ空気を変えていく。経営に置き換えれば、「売上目標を達成する人」ではなく、「組織の意味を再定義できる人」がリーダーといえるでしょう。サッチャーが鉄の女と呼ばれたのは、妥協を拒んだ頑固さではなく、社会を動かす“軸”を持っていたからです。

 もし日本で女性初の総裁が誕生したなら、それは単なる“象徴”ではなく、政治文化の構造変化を促す転換点であってほしいと強く願います。リーダーとは、男性か女性かではなく、「何を信じ、どう伝えるか」。そこに尽きます。

 日本に必要なのは、“鉄の女”のような強さよりも、“芯のある柔軟さ”かもしれません。強く、しなやかに、そして誠実に。時代は、そうしたリーダーを待っているように思います。

 大いに期待していきましょう。