アキバのつぶやき

2025.11.23

くいしん坊!万歳、旅の終わりに思うこと

 長く親しんできた「くいしん坊!万才」が、ついに幕を下ろすそうです。 昭和を生きてきた、初老の域に入った私といたしましては、こうして文字にすると、胸にふっと風が吹くような寂しさを感じます。50年もの間、日本中の食卓と旅の風景を届けてくれた番組が、静かにその役割を終えるのですから、感慨深いものがあります。
 
 私がこの番組を見始めたのは、まだ喫茶店の窓際でナポリタンを啜りながら将来に思いを馳せていた昭和の頃です。地方ロケという響きには、どこか遠い土地の匂いがありました。画面の向こうから聞こえる波の音、湯気の立ちのぼる釜、地元の方の照れた笑顔。テレビの前の若い私は、まるで自分も旅をしているような気持ちで見入ったものです。
 
番組が教えてくれたのは、料理の味そのもの以上に、そこに息づく人の暮らしや時間でした。名産品の深い味わいよりも、手を動かすお母さんの背中、漁師のごつごつとした手、古くから続く食堂の暖簾の揺れが、皿の向こうに確かに存在すると気づかされました。「食べることは、誰かの人生をいただくことなのだ」と、私はこの番組から学んだのです。

 長く続くというのは、華やかな記録ではなく、静かな積み重ねです。5分のミニ番組という限られた枠の中に、旅と食と出会いを詰め続ける。その粘り強さと誠実さこそが、視聴者の信頼につながったのだと思います。派手な演出も、過剰な説明もいらない。ただ、目の前の料理と人に向き合う。そんな潔さがこの番組にはありました。


 最終回の日、テレビの前でいつものように見ることは出来ません。終わりというのは、ただ失われるだけではありません。5000皿以上の思い出は、画面の外で私たちの心に生き続けます。

 「ごちそうさま」ではなく「ありがとう」と言うべきなのでしょう。旅は終わっても、食べる喜びと人との出会いは、いつでも私たちの毎日を照らしてくれるからです。これからも小さな食卓を大切にし、ひとつひとつの食の向こうにいる誰かを感じ想いながら、箸を進めていきたいと思います。

コメント

コメントフォーム