アキバのつぶやき
2025.11.14
優先座席と譲る心
久しぶりに電車に乗りました。駅構内と車内の風景が変わっていることにすぐに気づいたことがあります。それは、高齢者の数と外国人の乗客が実に多くなったということです。高齢化とインバウンド。どちらも日本社会の現実を映す鏡ですね。
ところが、車内の優先座席の数だけは、数十年前と変わらない。昔は「限られた人のため」だったものが、今では「ほとんどの人に関係ある制度」になっている。にもかかわらず、制度設計が古いままです。ここに、日本の「構造的な遅れ」があると思うのです。
そんな中、帰りの車中で、こころ洗われるほのぼのとした光景を目にすることができました。それは、勤務を終えた初老と見える男性が、乗り込んできたキャリーケースを持った70代らしき女性に、席を譲ろうと座席から少し離れているその女性に、席を離れ声を掛けました。その女性は、「次の駅で降りますので大丈夫です」と、丁寧にお礼を示し辞退されました。
するとその男性は、すかさず横に立っている、幼い子を持つ母親に声をかけ、自分が座っている席をその母親に譲るではないですか!やったー!その好意に従い若い母親は座ってくれました。次の駅に着くまでその母親が子どもに投げかける、何とも言えない愛情湧きあふれる笑顔と接し方が、我が子どもの幼き時代を思い出さしました。しばらくして駅に着くと、その3者は同じ駅に降りたのでした。
優先座席の本質は「席の数」ではなく、「譲り合いの構造」をどうデザインするかにあります。かつての日本では、社会の同質性が高く、暗黙の了解で譲り合いが成立していた。しかし、今は多様化しています。
外国人旅行者は日本式の「気づきのマナー」を知らないし、高齢者の数はかつての倍以上です。そうした状況の中で、数十年前の「固定的な優先座席ルール」で運用するのは、構造的に無理が出てきているのではないでしょうか。
必要なのは、「誰のための席か」ではなく、「状況に応じて機能を変える席」という発想の転換です。時間帯や混雑状況に応じて優先エリアを可変化させるのです。テクノロジーを使えば、そんなことは難しくないでしょう。
たとえば、アプリやLED表示で「いまは高齢者優先ゾーン」などと可視化すればいい。要は、席を増やすよりも「譲る仕組み」をアップデートすること。
制度ではなく、デザインの問題です。そしてそのデザインの質が、社会の成熟度を映す鏡になると思うのです。