アキバのつぶやき
2025.11.07
立冬に思う
暦の上では今日から冬です。「立冬」と聞くと、肌寒さよりも、どこか背筋が伸びる感覚があります。季節の移り変わりは、私たちのビジネスにも通じる節目のようなものです。
自然の営みは、人間の経済活動よりもずっと長いスパンで動いています。春に芽吹き、夏に育ち、秋に実り、冬に休む。このサイクルは、一見あたりまえのようでいて、極めて合理的な構造です。
ところが、現代のビジネスの多くは「常に成長し続ける」ことを前提にしています。つまり、冬のない経営です。しかし、自然界に冬があるように、企業や個人にも「休ませる時間」が必要なのではないでしょうか。
立冬の頃に感じる静けさは、成長のための余白です。木々が葉を落とすのは、無駄を捨ててエネルギーを内側に蓄えるため。ビジネスにおいても同じことが言えます。商品やサービスを増やすばかりでなく、いったん立ち止まり、何を「減らすか」「やめるか」を見極めること。それが、次の春を迎えるための準備になるのです。
私は「経営とはリズムの設計である」と思うのです。速さよりも、リズムの良さが持続を生む。立冬はそのリズムを整える絶好のタイミングです。焦って走るよりも、冬の静寂の中で深く呼吸し、次の動きに備える。そんなビジネスの在り方があってもいい。