アキバのつぶやき

2025.10.17

不動産屋から、不動産家に、「地域と人をつなぐ」

 営業という仕事を長くやっていますと、「売るという行為」に慣れてしまうきらいがあります。数字を追い、契約を積み上げ、月末の報告でホッとするそそれが大方の営業の仕事のリズムになります。けれども、あるとき気づくことがございます。
それは、「売れた先に、何が残るのか?」というふとした疑問です。

 
 不動産屋の仕事は、どうしても取引の瞬間で完結しがちです。しかし本当の仕事は、その先にあるのです。契約書を交わしたあと、その場所でどんな暮らしが始まり、どんな未来が生まれるのか。また、思いである相続した実家を、買主さんは今後どのように活用するのか。マイホームを建てるのだろうか?それなら、どんな家を建てて、どんな家庭が築かれていくのだろうか。

 
 そこまで想像できてこそ、不動産の本当の価値を扱っているといえると思います。
つまり、不動産屋から不動産家へ!この変化は「肩書き」ではなく、「構え」の違いです。

 不動産家とは、モノではなく「人」を扱う営業マンのことだと思います。土地の形や建物のスペックより、その場所で人がどう生きるかを考える。 それができる営業マンは、もはや取引のただの仲介者ではない。大袈裟ですが暮らしの編集者であり、地域の語り部にもなります。
 
 ネット社会では、不動産の情報は、どこにでもございます。価格も比較されます。だからこそ、差が出るのは“考え方”です。自分が何を信じて、どんな世界をつくりたいのか。その軸がある人だけが、顧客と長く信頼関係を築けるのではないでしょうか。

 従来からある不動産屋が「売る力」で勝負するなら、不動産家は「つなぐ力」で勝負する。短期の成果よりも、長期の関係を積み上げる。営業マンとしての技術は同じでも、目的が変われば、日々の仕事の意味がまるで違って見えてきます。
 数字を追うことと、人をつなぐこと。その両立こそ、これからの不動産営業の本当の競争優位になるのです。

コメント

コメントフォーム