アキバのつぶやき

2025.10.12

トランプ大統領が平和賞を受賞できなかった理由

 毎年話題を呼ぶノーベル平和賞。今年も予想に反して、ドナルド・トランプ前大統領の名は呼ばれませんでした。中東和平に一部の実績を残したとはいえ、世界が見たのは「分断」と「衝突」でした。

 ここで問うべき視点は、トランプ氏の是非ではございません。なぜ、功績を残した人が必ずしも評価されないのかという点です。

 これは、私たちのビジネスの世界でも同じ構図がございます。短期的な成果を出したリーダーが、長期的な信頼を失うことが発生します。特に不動産、住宅業界では多く目にします。その理由は、業界の体質なのか慣習なのか、月次の契約本数を目標にして活動している企業が大半だからです。

 トランプ氏は交渉術と突破力においては卓越していました。ですが、ノーベル賞が評価するのは「結果」ではなく「理念」です。
つまり、成果の先にある世界の方向性をどう示したか、という“価値の質”が問われます。

 この違いは、経営における「効率」と「意味」の関係に似ています。
売り上げという業績を伸ばすことは重要ですが、その過程で誰を傷つけ、何を失ったかを見落としてはいけません。ノーベル委員会が平和賞を通じて問うのは、単なる行為の成否ではなく、社会にとっての持続的な意味です。

 トランプ氏が排他的な姿勢を強める一方で、平和賞は「対話」「包摂」「信頼」といった文脈を重視します。このギャップは、まさに現代社会が抱える“成功の再定義”を象徴しているとおもいます。
経済的成功と道徳的正義、効率と共感、スピードと熟考。それらは常に緊張関係にあります。

 経営者もまた、トランプ的リーダーシップに惹かれやすい。強い言葉と即断で組織を動かすスタイルは、一見、成果が出るでしょう。ですが、それが続かないのは、人の心が納得していないからです。

 平和賞がトランプ氏を選ばなかったという事実は、政治だけでなく、私たち自身の“リーダー観”を静かに問い直しているのではないでしょうか。

コメント

コメントフォーム