アキバのつぶやき

2025.10.06

ローマ帝国に学ぶ「見たくない現実」のマネジメント

 「人は見たいものだけを見て、聞きたいものだけを聞く。」
この言葉は、ローマ帝国の時代から言われてきた人間の本質を突く洞察です。メルセデスが欲しいと思うと、街中で走っているベンツが目に付く。
 
 哲学者セネカやマルクス・アウレリウスのようなストア派の賢人たちは、「人は事実によってではなく、それをどう解釈するかによって苦しむ」と語りました。つまり、人は現実をそのまま見ているようで、実は自分のフィルターを通してしか見ていないのです。

 現代に生きる私たちも、この「選択的知覚」の罠から逃れられません。
ニュースやSNS、会議での報告などあらゆる場面で、自分が“信じたい情報”ばかりを集め、“耳の痛い現実”は見ないようにしている。これは個人の問題であると同時に、組織にも深く根を張る構造的な現象です。

 経営の現場を見ても同じです。業績が好調なときほど、警告のサインは見えにくくなります。顧客のクレームは「一部の声」として処理され、現場の異変は「杞憂」として片づけられる。ローマ帝国の市民が政治の腐敗を見過ごしたように、組織もまた、自らの“都合のよい現実”を信じたまま衰退していくのです。

 現代のSNSアルゴリズムは、まさにこの人間の傾向を増幅します。自分が“見たいもの”ばかりが流れてくる仕組み。心地いいですが、確実に世界は狭くなります。経営者が同じ構図に陥ると、報告や提案が「上司に気に入られる内容」に偏り、組織全体が“情報の密室”になります。

 経営とは、見たくない現実を直視する勇気の連続です。数字の裏に隠れた変化、沈黙している社員の声。そこにこそ、未来のヒントが眠っています。

 ローマ帝国が滅びたのは、外敵に攻め込まれたからではなく、自分たちが現実を見なくなったからだと言われます。見たいものしか見ない組織は、ゆっくりと自らを衰退させていくのです。これは、個人でも言えます。自分の実力の無さを直視せず、ただ自己弁護と、詭弁を繰り返し、謝罪をしない。常に嘘をつき、虚勢を張ってその場をやり過ごすことに思考をめぐらす。


 結局のところ、「見たいものしか見ない」というのは人間の自然な姿です。しかし、経営とはその自然を超える営み。見たくない現実こそが、次の成長をつくる。視野を広げるというのは、戦略以前に“姿勢”の問題なのです。

コメント

コメントフォーム