アキバのつぶやき
2025.10.02
ボヤキが示すマネジメントの本質
田中将大投手が200勝を達成したニュースに接すると、楽天時代の恩師・野村克也監督の“ボヤキ”が思い起こされます。野村さんの口癖は、単なる愚痴ではなく「考えさせる問い」でした。問いを与えられた選手は、言葉の奥にある意図を読み解き、自らの頭で考えざるを得ない。その習慣が田中投手の勝負強さを鍛え上げ、長期的な成果へと結実したのです。
これは不動産営業を率いるリーダーにとっても示唆に富みます。経営者が「売上を上げろ」「数字を達成しろ」と答えを提示するのは容易です。しかし、それでは営業現場に思考の蓄積は生まれません。短期的な成果は出ても、組織は学習しない。経営者の役割は、数字を追いかけること以上に「問いを投げること」にあるのです。
「なぜこの地域の物件は動きが鈍いのか」「顧客が本当に求めている価値は何か」「我々が提供しているサービスは10年後にも通用するのか」。こうした問いを経営者が投げかけることで、営業マンは単なる販売員から、顧客の未来をデザインするコンサルタントへと変わっていきます。根拠のない訪問を営業マンは、してはいけません。意図をもってお客様宅へ訪問することで、お客様との信頼が構築できると思います。
マネジメントとは、部下に答えを与えることではなく、問いを通じて考える力を引き出すことです。答えは状況が変わればすぐに陳腐化しますが、問いを立てる力は組織の持続的な資産になります。野村監督がボヤキを武器にしたように、リーダーもまた「考えざるを得ない問い」を組織に仕掛けていく必要があるのではないでしょうか。
結局のところ、経営とは「問いの質」で決まります。田中投手の200勝が問いの積み重ねの成果であるように、不動産会社の持続的な成長も、リーダーが投げる問いの深さと豊かさにかかっているのです。