アキバのつぶやき

2025.09.19

済生会病院の光と影

 済生会病院、名前を聞くと「地域医療を守ってくれている場所」「困ったときに頼れる病院」と思いたくなります。でも、その背後には、私たちが思っているよりずっと複雑な現実があることを、このたびのニュースが改めて暴き出しました。

 今年、北九州の済生会八幡総合病院では、入院中の90代の女性に対して、「適正な用量の約500倍」の劇薬が投与され、3時間後に患者が死亡したという報告があった。しかもそのことを、病院関係者が報告しなかった。
 このニュースを聞いて、「本当にこの病院に自分や家族を任せていいのか?」という恐怖と疑問が、胸に刺さります。500倍、という数字の異様さ。医療という人の命を預かる現場で、「報告しなかった」という隠蔽の可能性。これらは、単なるミスでは済まされないと思います。
 もちろん、済生会病院の全てが「悪」であると言う気はございません。歴史もあれば、公共性の重さもあります。だが、このような事故は、「光」の部分を覆い隠してしまいます。

 「地域公益の病院」であるだけに、信頼を裏切られたという思いが強くなるばかりです。
そして、不祥事は時折「お金や労働条件」の問題とも絡んでいる。例えば、岡山済生会総合病院では、未払い残業代の是正や、給与の男女格差など、従業員から「ここまで黙ってきてはいけない」と声が上がるような問題が明るみに出てきました。
 
 医療を支える人たちが疲弊していれば、当然ミスのリスクも上がります。
だからこそ私たちは、済生会病院を見るとき「善意」だけではなく、「透明性」「説明責任」「組織の内部の目」がどれだけ働いているかをチェックしたいものです。 病院のウェブサイトでの情報公開、報道での説明、公的な調査の有無、そしてその後の再発防止策などです。

 この度の劇薬事故は、「病院は安心できる場所」という幻想に、鋭いヒビを入れました。済生会に限らず、医療機関すべてが「信じられる存在」であり続けるためには、こうした不祥事をただ叩くだけでなく、どう改善し、どう備えるのかが問われます。
 私たちは、利用者として、地域住民として、そこの責任を放っておいてはいけないのではないでしょうか。

 これは、私たち不動産業界でも言えることです。様々な不祥事を他山の石として、しっかりと自社と自己の行動と言動を厳粛に内省していきます。

コメント

コメントフォーム