アキバのつぶやき
2025.09.14
人を動かすエンジンについて
人はなぜ働くのか、なぜ学ぶのか。根っこの部分を探っていくと、必ず「承認欲求」というものに行き当たります。人から認められたい、褒められたい、存在を見てもらいたい。これを抜きにして人間の行動を説明するのは難しい。経済学では、人は損得で動くとされますが、実際には損得の裏に「見られている自分」が顔を出しています。
承認欲求というと、SNSの「いいね」に象徴されるような、浅い満足の追い求めとネガティブに語られがちです。でも本来は、人が社会を形成するうえで不可欠な動機づけの仕組みです。企業のなかで働く人の多くは、給与だけでなく「あなたの仕事は意味がある」と言われたい。その一言が、次の努力へとつながっていく。
ただし厄介なのは、承認欲求には「外側」と「内側」の二つのレイヤーがあることです。外側は文字通り他者からの評価。これは環境次第で大きく揺れ動きます。上司が変われば承認の基準も変わる。だから外側の承認欲求だけに依存すると不安定になります。
一方、内側の承認は自分自身が自分を認めること。今日はここまでやれた、自分の価値観に沿って選んだ、といった自己承認です。本当に強い人や組織は、この内側の承認を大事にしています。結果として外からの評価がついてくる。この順序を逆にすると、周囲に振り回されることになる。
組織におけるリーダーシップも同じです。部下に「承認されたい」という気持ちがあるのは前提として、その欲求をどう健全に満たしていくかが重要です。おだてるのではなく、役割や成果を正しく言葉にする。これが承認の本質です。
つまり承認欲求は、人間を動かす「燃料」みたいなもの。問題は燃やし方です。外の承認に一喜一憂して煙を出すのか、内の承認を基盤にして安定した炎を保つのか。私たちは日々その選択を行っているのだと思います。