アキバのつぶやき

2025.08.03

序破急の世界

 本当に毎日暑い日が続きますね。夏といえば、野球。


 本日は、一見すると野球の話題ですが、組織の戦略を考える上で示唆に富む現象について考察いたします。それは、かつて「ピッチャー、振りかぶって第1球を…」という実況と共に親しまれた「振りかぶる(ワインドアップ)投法」が、「絶滅危惧種」になりつつあるというものです。

 この「振りかぶる」という動作は、NHKアナウンサーの松内則三氏によって定着した表現だそうです。その本質は、舞踊の「序破急」に通じる、ゆっくりとした初動から投球へと至る緩急の美学にあります。故・豊田泰光氏も、往年の大投手たちが大きく振りかぶっていたと語るように、これは単なる技術を超えた「型」であり、ある種の芸術性さえ帯びていたと言えましょう。


 では、なぜこの伝統的なフォームは減っているのでしょうか。私は、これをスポーツ界における「効率性」と「リスクマネジメント」の追求、ひいては「最適化」の結果ではないかと思っています。組織経営においても、迅速性やデータに基づいた合理的な意思決定が重視され、往々にして伝統的な時間のかかるプロセスが見直されています。投球フォームも、より効率的で身体への負担が少ない形へと変化進化し、安定したパフォーマンスの追求が優先されているのかもしれません。


 「振りかぶる」投法が減少している状況は、企業が伝統的な強みや「型」を、変化する市場環境の中でいかに再評価し、戦略的に適応していくかという経営課題と深く関連してくると思います。 かつての成功体験や美学が、イノベーションや効率性という新たな価値基準の前で、どのように変容を強いられるのか。これは、まさに会社が直面する普遍的なテーマです。


 この野球の現象は、伝統と革新、効率と美学のバランス、そして組織の戦略的適応のあり方について、私たちに深く考える機会を与えているのではないでしょうか。

コメント

コメントフォーム