アキバのつぶやき
2025.07.29
楽観とリスク管理
未来に対して楽観的でいることは大切です。前向きな精神を常に持つ姿勢は、行動力を生み、また知恵が出てきます。そによって人を引き寄せ、新しいことに挑戦する機会を多く持つことが可能になるとおもいます。ですが、楽観だけでは足りないと、世間のニュースを見聞きしていると痛感します。
株式投資の世界は正しくそうと思います。リスクを見ない楽観は、ただの無防備です。現実を直視し、想定外をも想定し、最悪に備える。それがリスク管理というものです。
ですので、楽観とリスク管理は対立しないのです。むしろ両者は補い合う関係にあります。「うまくいく」と信じるからこそ、失敗に備える。「転ばない」と思う人ほど、ちゃんと靴紐を結ぶ。健全な楽観とは、現実に根ざした希望だ。
先日の米国野球殿堂入りのイチローさんのスピーチの中で、「私は自分の道具を毎日自分で手入れしました。グラブのひもが緩んでミスをすることも、スパイクが汚れていてベースで滑ることも避けたかったからです。」のような内容がありました。まさしく、自分の能力に過信することなく、しっかりといいプレーができるように、他人に任せるのではなく、自分の目と手で道具を管理していたのです。これもリスク管理の一つといえます。
先日の米国野球殿堂入りのイチローさんのスピーチの中で、「私は自分の道具を毎日自分で手入れしました。グラブのひもが緩んでミスをすることも、スパイクが汚れていてベースで滑ることも避けたかったからです。」のような内容がありました。まさしく、自分の能力に過信することなく、しっかりといいプレーができるように、他人に任せるのではなく、自分の目と手で道具を管理していたのです。これもリスク管理の一つといえます。
自分が定めて目標に向かい、夢を実現するために、未来を明るく思い描きつつも、準備を怠らない。心には気高き理想を持ち、肉体では備えを粛々と行う。これが、前に進むためのバランスだと思い、自身の仕事に活かせていきたいです。