アキバのつぶやき
2025.07.15
虫
「産経抄」の記事で、戦国時代の鍼灸専門書『針聞書』に描かれた「腹の虫」という概念に触れ、大変興味深く読みました。当時は病気が人間の腹の中に棲む虫によって引き起こされると考えられていたのですね。
摂津国の鍼師、茨木元行が著した書物には、なんと63種類もの「腹の虫」が描き分けられ、その性質や治療法まで詳細に記されているというから驚きです。例えば「腰抜の虫」はオニヤンマのような形をしており、体内に侵入して腰の辺りを飛び回り、ぎっくり腰を引き起こすそうです。木香と甘草を内服することで平癒するといった治療法も記されていたとか。
他にも猛牛そっくりだったり、鳥のようなクチバシを持つものまで、その姿は非常にバラエティーに富んでいたと知り、当時の人々の豊かな想像力に感嘆しました。長野仁さんの『戦国時代のハラノムシ』で、カラーの虫の絵と共に紹介されているとのこと、ぜひ見てみたいものです。
この記事を読んで、ふと、幼い頃に虫に夢中だった少年時代を思い出しました。近所の公園や森で、カブトムシやクワガタムシを見つけるたび、胸が高鳴ったものです。今から考えますと、とても危険な場所でした。足を踏み外すと池に落ちる斜面を歩いたりして、昆虫に秘められた生命の神秘に、ただただ夢中でした。
当時の人々が目に見えない病の原因を「腹の虫」という具体的な形に描き出したのは、まるで私たちが目の前の虫に驚きと好奇心を抱くように、未知への探求心からだったのでしょう。
現代のサイバー空間にうごめく見えない脅威を「腹の虫」に例える、産経抄の文章構成に脱帽すると同時に、どの時代にも人間の根源的な営みに通じるものがあるように思えてなりません。
時代を超え、未知を理解し対処しようとする人間の営みは、変わらないのだと、改めて感じさせられました。
現代のサイバー空間にうごめく見えない脅威を「腹の虫」に例える、産経抄の文章構成に脱帽すると同時に、どの時代にも人間の根源的な営みに通じるものがあるように思えてなりません。
時代を超え、未知を理解し対処しようとする人間の営みは、変わらないのだと、改めて感じさせられました。