アキバのつぶやき
2025.07.12
三角の覚悟
先日、お客様とお仕事の話をしていますと、「儲けるには、義理を考えてたらあかんのや!」と。 その話を聞いて、次の言葉を思い出しました。
「義理をかく、人情をかく、恥をかく。これで三角。」
これは夏目漱石のデビュー作、『吾輩は猫である』に出てくる一節です。ユーモラスな文体の裏に、鋭い人間観察が込められているのが出色です。
これは登場人物の一人、迷亭(めいてい)氏のセリフとして知られています。彼は世の中のしがらみを、軽妙にかわしながら生きる人物で、この「三角」という表現で、人間が避けがたい三つの「欠く」を茶化しつつ、同時に深く洞察しています。
現代でも、私たちは「義理」「人情」「恥」を日常の中で常に意識しながら生きています。会社の上司に対する義理、友人や家族への人情、そしてそれらを貫こうとして恥をかく。
迷亭氏のようにすべてを笑い飛ばせればいいですが、実際にはそうもいかないのが世の中ですね。
迷亭氏のようにすべてを笑い飛ばせればいいですが、実際にはそうもいかないのが世の中ですね。
漱石の猫は、人間の矛盾や滑稽さをじっと見つめます。そして読者に、「あなたも、この三角で生きているのでは?」と問いかけてきます。耳が痛い!!
人生には、完全な正解などなく、すべてを満たすこともできません。だからこそ、自分の「三角」をどう扱うかに、その人らしさがにじみ出るのではないでしょうか。
この名言は、ただの洒落ではなく、現代にも通じる「人間らしさ」の縮図なのかもしれません。自分の行動を見つめ、日々振り返りを通じて自己研鑽に精進していこう!