アキバのつぶやき

2025.07.09

米騒動と不動産価格に共通する見えない構造

 参議院選挙に入り、各党の政策の主張を自然と耳にしますが、マスコミをはじめ米騒動よりも、外国人問題にスライドしている感があります。何があったのか分かりませんが、それは選挙を意識した流れなのかなぁと思います。

 参議院選挙前は、「お米の価格が下がった」と、多く報じられましたが、実際に買ってみると、「去年より高い」と感じる方も多いのではないですか。これは、自民党のプロパガンダではないのかと強く感じます。情報操作ではないですが、どうも私を含めて、日本人は短絡的思考が根付いているように思えてなりません。マスコミに影響されやすいのではと思います。

 この感覚、実は不動産の価格にも通じるところがあります。タワーマンションの価格がうなぎのぼりだと!
中古マンションの平均取引価格が過去最高の域になったなど、マスコミが喧伝しますと、扇動された庶民は、急いで購入しようと行動します。過去のオイルショックのような現象です。


 一方で、「価格は落ち着いた」と言われながら、相続で不動産を受け継いだ方からは、「なかなか買い手が見つからない」や、「思ったより手元に残らない」といった声も耳にします。

 米も不動産も、自由市場のように見えて、実は制度や政策に大きく影響される部分がございます。お米は農業政策と政治との結びつき、不動産は税制や金利、実質成約価格や相続税評価など、目に見えない部分で価格が動かされています。

 とくに相続不動産の場合、「高く売れると思っていたのに、諸経費を差し引くと思ったほとんど残らなかった」というケースも少なくありません。また、空き家のままでは固定資産税や管理費もかかり、じわじわと家計を圧迫してきます。

 
 売却を考えるとき、ただ売却査定価格だけを見るのではなく、「売るタイミング」、「税金」や「周辺需要」など、多面的な判断が必要なのは当然です。これはまさに、表面上の米価だけで生活の実感は測れないのと同じことです。

 弊社アキバホームは、地域の不動産市場と日々向き合いながら、相続所有者様がどうすれば手取り金額が増えるのか、ご売却の背景やご事情にも耳を傾けることを大切にしています。


 思い出のある大切なご相続物件についても、慎重に丁寧にサポートいたしますので、お気軽にお声かけください。

コメント

コメントフォーム